★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その127】 エプロンのポケット作り

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はご参観ありがとうございました。6年生は被服室でエプロンのポケット作りを行いました。ポケットの大きさに工夫をする子。ポケットの場所を、実際にエプロンを使う時を想定して使いやすい場所につける子。ポケットの形を生地に合うようにする子。子どもたちは個性あふれるポケット作りができました!エプロンを実際に使うときが楽しみです!

6の1通信 【その126】 川辺さんの読み聞かせ

画像1 画像1
火曜日のよみきかせの時間に川辺さんが絵本を読みに来てくれる日があります。子どもたちは、自然と教室の真ん中に集まり川辺さんの話を真剣に聞きます。一つひとつの絵本に合わせて声を変えたり、読み方を変えたりする川辺さんにいつもいつも引き込まれます。これまでも大切にしてきたよみきかせの時間ですが、卒業まであと何回聞けるのだろうと考えると、より貴重な時間に感じます。かけがえのない時間、一回一回を大切にしていきたいです。

6の1通信 【その125】 ♪合奏の練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式に見事な合奏を披露してくれた6年生!2学期にも教科書に載っている『コンドルは飛んでいく』という新たな楽曲の合奏の練習に取り組み始めました。まだそれぞれのパートはまだ決まっていませんが、どの楽器にしようかと検討しながら、熱心に練習していました。1学期の成果もあってか「さすが!」と思うくらい、どの楽器もとても上手に演奏していました。

6の1通信 【その124】 マット運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科のマット運動では、倒立前転とロンダートに取り組みました。腕の力や勢いがとても大切で、どちらも大変難しい技です。子どもたちは技ができる児童を、連続写真やムービーで撮影し、観察して自己の学習としていました。そして、何度も何度もチャレンジし、技ができるようになった児童もいました。次回のマット運動は自分だけの合わせ技にチャレンジします!応援よろしくお願いします!

6の1通信 【その123】 作品展に向けて…

 今年度は、3学期(2月中旬頃)に『作品展』があります。その作品展に向けて、2学期から早めに作品の制作を始めています。まず最初に、作品の題材探しということで、図工なのに“家庭科室”にやってきて、おなべのフタやスプーンなどをながめていました。いったいどんな作品が出来上がるのかは、まだまだ先になりますが、当日をお楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 東日本大震災
3/13 よみきかせ 図書館ボランティア
3/15 卒業式予行
3/16 下校時刻変更 卒業式前日準備

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017