★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その147】 歴史から学んだ事

画像1 画像1
本日6年生では、社会科の今まで習ってきた歴史を振り返りました。そして、歴史上の人物やできごとから学んだことを作文にまとめました。自分自身がその歴史にふれたときに考え方が変わったこと、自分もこんな風な心持ちで生きていきたいなどを中心に書いていきました。完成したものはまた掲示しようと思います。ぜひご覧ください。

6の1通信 【その146】 バスケットボール2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボールの授業も本日で4回目となりました。今回、子どもたちはバスケのディフェンスについて学びました。「どんなディフェンスを相手にされたらしんどいか」ということからどんなディフェンスをするのが良いか考えました。「ずっとマークすること」「一定の距離を保つこと」「ステップを素早くすること」が大切と子どもたちは気づくことができました。その動きを意識して、試合をしました。

6の1通信 【その145】 算数科 かたちであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生の算数科では、正方形、長方形の紙を折って模様を書き、切って開いたらどんな形になるのか考える学習を行いました。折った形から、開いた時の形を頭の中で想像しました。答え合わせは班になって、実際に紙を切って行いました。「よっしゃー!」「合ってた!」と想像通りの形になり子どもたちはとても感動していました。

6の1通信 【その144】 知ってて得する『外来語』

画像1 画像1
 国語(日本語)で「言葉の由来に関心を持とう」という学習を行いました。ふだんから使っている言葉には、和語・漢語・外来語の3種類に分けられることを知りました。その中でもいつも何気に聞いたり話したりしている『外来語』に注目して、日本語を外来語に変換するプリントをしました。なかなか日本語から意味をイメージして外来語で表現するのは難しかったようですが、少しヒントを出すと「あっ!そうか!」「分かった!」「なるほど〜」という声が多く出ました。プリントは持って帰っているので、是非ご家庭でも一緒に考えてみてください!!
画像2 画像2

6の1通信 【その143】 化石は語る…

 理科の『大地のつくりと変化』の学習の終わりに“化石”調べをインターネットを用いて行いました。地層の中から見つかる化石。想像もつかないはるか大昔の時代の様子や生き物のことを、化石によって知ることができます。子どもたちはアンモナイトや恐竜などの化石を、とても興味深く調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017