★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(1/24)

 今日の給食は、ごはん、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、牛乳です。

 みずなは、京都で昔から栽培されていた京野菜です。関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多いです。

 一年中、市場に出回るようになりましたが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」といわれるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬となります。

画像1 画像1

給食(1/23)

 今日の給食は、ごはん、筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、牛乳です。

 筑前煮は、昔「筑前」と呼ばれていた福岡県の郷土料理で、「がめ煮」、「筑前炊き」ともいわれます。

 すっぽんを使っていた時代もありましたが、現代では主に鶏肉を使い、野菜などと炒めて、甘辛く味つけして煮ます。

画像1 画像1

給食(1/20)

 今日の給食は、ごはん、酢豚、とうふのスープ、焼きのり、牛乳です。

 酢豚は、一口大の角切りにして揚げた豚肉と、タマネギ、ピーマン、ニンジンなどの野菜を甘酢あんでからめたもので、中国料理のひとつです。

 広東料理の「�季咾肉(クウラオロウ)」、上海料理の「糖醋肉(タンツウロウ)」が日本でいう酢豚にあたります。

画像1 画像1

給食(1/19)

 今日の給食は、レーズンパン、鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、チンゲンサイとコーンの中華あえ、牛乳です。

 ラーメンは、中国で食されていた麺(中華麺)をスープ、具材とともに日本風にアレンジした日本独自の麺料理です。

 ラーメンの名前の由来は諸説あります。一つ目は、手で引き伸ばして麺をつくる技法を中国で「拉麺(ラーミェン)」といい、これが変化したという説、二つ目は、「そば」の意味の「老麺(ラオミェン)」が変化したという説があります。

画像1 画像1

給食(1/18)

 今日の給食は、さばのみそ煮、五目汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳です。

 さばには、体をつくるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1、B2が豊富に含まれています。

 あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれます。

 DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ち、認知症や視力低下を予防する等の働きがあります。

 EPAは、血液中の脂質を調整し、心臓病や脳血栓、高血圧を予防する働きがあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016

学校協議会2016