★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(11/7)

 今日の給食は、ごはん、焼きししゃも、にゅうめん、きんぴらごぼう、牛乳です。

 「ししゃも」は、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息しています。

 10月中旬〜11月下旬にらなると特定の河川に群れを成して遡上し、河口から1〜10キロメートル上流の砂れきの川底で産卵します。

 孵化後、1年半を経過した多くのししゃもが産卵のために遡上します。

 給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。

画像1 画像1

給食(11/4)

 今日の給食は、レーズンパン、肉うどん、あっさりきゅうり、りんご、牛乳です。

 食に関する指導では、「食の重要性」、「心身の健康」、「食品を選択する能力」、「感謝の心」、「社会性」、「食文化」の6つの指導目標があります。

 このうち、「感謝の心」は、食物を大事にし、食物の生産等にかかわる人々への感謝する心をもつことです。

 “いただきます”、“ごちそうさま”のあいさつをすることや、残さず食べたり、無駄なく調理することも大切です。

画像1 画像1

給食(11/2)

 今日の給食は、ごはん、さごしのおろしじょうゆかけ、けんちん汁、はくさいのおひたし、牛乳です。

 「けんちん汁」は、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、とうふなどをごま油で炒めて、だし汁を加えて煮込み、最後にしょうゆで味つけしたすまし汁です。

 由来には、2つの説があると言われています。

 ひとつは、中国の巻繊(けんちん)という料理がルーツで、せん切りにした野菜を油で炒めて、とうふをくずして加え、味つけした生地を湯葉で巻いた料理という説です。

 もう一つは、鎌倉の建長寺の修行僧が、崩れた豆腐と野菜を煮込んで作った「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったという説があります。

画像1 画像1

給食(11/1)

 今日の給食は、えびフライカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、豆こんぶ、牛乳です。

 「ブロッコリー」は、キャベツの一変種で、カリフラワーの原型になります。ミドリハナヤサイとも言われ、日本では緑色の花蕾と茎を食用とします。

 ビタミンCを多く含み、カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016

学校協議会2016