★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(6/16)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳です。

 今日は新食品の「赤じそ」を使った、「キャベツの赤じそあえ」が登場しました。

 「赤じそ」は、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから利用されてきた、しそ科の香味野菜です。

 葉が紅紫色の赤じそと、葉が緑色の青じそ、葉が縮れている縮緬(ちりめん)じそ等があります。

 青じそは大葉とも言い、主に薬味やてんぷら等にします。赤じそは主に梅干しの着色や、しそジュース等に使われています。


画像1 画像1

給食(6/15)

 今日の給食は、黒糖パン(小)、スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、牛乳です。

 学校給食の場は、社会の一員としての自覚を高めるための社交の場であり、児童相互、教職員等の人々との楽しい会食を通して、相手を思いやるなど豊かな人間関係を育てることができます。

 その手立ての一つとして、「楽しい話題を工夫する」ということが挙げられます。明るい話題を工夫し、声の大きさや、人が嫌がるような話など、まわりの人に不快感を与えないよう気をつけることが大切です。

画像1 画像1

給食(6/14)

 今日の給食は、チキンカレーライス、キャベツと三度豆のサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

 「三度豆」は、若いさやのうちにさやごと食べる「さやいんげん」のことです。1年に3度ほど収穫できることから、三度豆と呼ばれます。

 三度豆は食物繊維が多く、βーカロテンやビタミンC、無機質などをバランス良く豊富に含む緑黄色野菜です。

 さらに、豆の部分に含まれるたんぱく質には、必須アミノ酸のリジンやアスパラギン酸が多く含まれています。

給食(6/10)

 今日の給食は、食パン、はちみつ、かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海そうのサラダ、オレンジ、牛乳です。

 「かぼちゃ」は、ウリ科の一年草で、日本で食用として栽培されているのは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃとペポかぼちゃの3種類です。

 ペポかぼちゃは、かつては観賞用や飼料用がほとんどでしたが、このうちズッキーニは新野菜として人気が出ています。

 西洋かぼちゃが出回るのは、5〜10月、日本かぼちゃは2〜6月に出回ります。

 現在は西洋かぼちゃが主流で、一年中食べることができますが、特に6〜7月が旬で美味しい時期です。

画像1 画像1

給食(6/10)

 今日の給食は、ごはん、すき焼き煮、焼きかぼちゃ、もやしのごまいため、牛乳です。

 「食中毒」とは、食べ物に含まれている細菌、ウイルス、毒素などの有害物質が原因で起こる病気です。

 細菌性の食中毒を防ぐための三原則は、以下の通りです。

 1.菌をつけない→手洗いを励行する

 2.菌を増やさない→食品は低温で保存し、特に生鮮食品は冷蔵庫や冷凍庫に入れる。調理後は速やかに食べる。

 3.菌を殺す→食品の内部まで十分に火を通し、加熱後の食品が菌に汚染されないように気をつける。まな板やふきん等は熱湯や消毒薬で消毒する。

 この三原則に気をつけて、食中毒を予防しましょう。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 下校時刻変更(卒業式前日準備)給食後下校13:25ごろ
3/22 2016(平成28)年度卒業式
3/23 分団集会(1〜5年生)
3/24 修了式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016

学校協議会2016