★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(12/7)

 今日の給食は、ごはん、さばのみぞれかけ、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、牛乳です。

 「おおさかしろな」は、なにわの伝統野菜のひとつです。

 大正から昭和のはじめの河内地方では、さつまいもと一緒にみそ汁にした「おおさかしろなとさつまいものおつけ」を冬の寒い夜に食べると、体が温まるといわれていました。

 また、油揚げと一緒に炊いた「しろなとあげさんのたいたん」は大阪の代表的なおばんざいです。

 今日の給食では、鶏肉と一緒に“煮びたし”にしています。

画像1 画像1

給食(12/6)

 今日の給食は、黒糖パン、豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きプリン、牛乳です。

 「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。

 イギリスでは、蒸したり、焼いたりした柔らかい料理を「プディング」と呼んでいます。

 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」と呼ばれるようになりました。

画像1 画像1

給食(12/5)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳です。

 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を乾燥させたもので、収穫量が多く脂肪分が少ない、かたくちいわしが代表的です。

 筋肉や血液をつくるたんぱく質、歯や骨を丈夫にするカルシウム、骨をつくる手助けをするビタミンDの他、ビタミンB群、葉酸、リン、マグネシウム、カリウムなどを含みます。

画像1 画像1

給食(12/2)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉の甘辛焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、牛乳です。

 「きくな」は、一般的な旬は11月〜3月になります。菊の花が秋に咲くのに対して春に花をつけることから、「春菊」とも呼ばれています。

 原産地は地中海沿岸で、室町時代に中国を経て渡来し、西日本を中心に栽培が始まりました。

 原産地のヨーロッパでは観賞用として栽培されており、食用としては日本や中国など東アジアにとどまっています。

画像1 画像1

給食(12/1)

 今日の給食は、食パン、マーガリン、ほたて貝のクリームシチュー、きゅうりのピクルス、りんご、牛乳です。

 ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝で冷たい海を好み、東北から千島の太平洋岸及び日本海に分布しています。

 殻を激しく開閉して海水を噴射し、その反動で海底を飛び跳ねるように移動することができます。

 上下二枚の貝の形は、下が鍋のように深くふくれ、上はそのふたのようにやや平らになります。貝殻の色は下は灰白色でふたは赤褐色です。海底にいる時は平らな方を下にしています。

 殻を強く開閉するため、両殻を結ぶ太くて丸い筋肉を持ちます。これが貝柱で、給食ではこの部分を使っています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業 離任式
4/3 年度はじめ在籍・給食人員調べ
4/6 入学式準備(9:30 新2年生登校)

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2016

学校協議会2016