★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(11/30)

 今日の給食は、ごはん、千草焼き、みそ汁、ツナっ葉いため、牛乳です。

 今日の千草焼きに使用しているささみ(水煮)は、献立調理検討会議において開発・導入された食品です。

 蒸したささみをほぐし、野菜やきのこ類などでとったスープとともに充填後、加熱、殺菌して生産されたレトルトパウチの食材です。

 ちなみに、千草焼きの名前の由来は、まるで千種類もの具が入っているかのようにたくさんの具材が入っていることからきているそうです。子どもたちは、献立名を見て「千草って何?」と不思議そうにしていました。
画像1 画像1

給食(11/29)

 今日の給食は、黒糖パン(小)、きのこのスパゲッティ、焼きとうもろこし、みかん、牛乳です。

 給食では、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこなどが登場します。

 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており多くの種類のきのこが見られます。

 食用になるものは約100種、そして市場に出回るものは約20種です。

 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。


画像1 画像1

給食(11/28)

 今日の給食は、コッペパン、アプリコットジャム、焼き肉、五目汁、りんご、牛乳です。焼き肉は味がしっかりついていて、食のすすむ一品でした。
画像1 画像1

給食(11/27)

 今日の給食は、ごはん、くじらのオーロラ煮、じゃがいもとこんにゃくの煮もの、もやしのゆずの香あえ、牛乳です。

 くじらの赤肉と、豚肉、うなぎなどは、一般的に疲労回復に効果的な食品と言われることが多いです。

 それらの栄養成分を比較してみると、くじらの赤肉のカロリーは、豚肉の約3割、うなぎの約4割と低カロリーです。その理由は、たんぱく質と脂質の含有量の違いで、たんぱく質は多く含まれているのに、脂質は少ないからです。

 また、不足しやすい鉄が吸収されやすい形で豊富に含まれ、貧血の予防に役立つほか、コレステロールは低いため、生活習慣病の予防にも有効です。

画像1 画像1

給食(11/24)

 今日の給食は、ごはん、焼きししゃも、みそ汁、きんぴらごぼう、牛乳です。

 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。

 10月中旬〜11月下旬になると特定の河川に群れを成して遡上し、河口から1〜10km上流の砂れきの川底で産卵します。孵化後、1年半を経過した多くのししゃもが産卵のために河川を遡上します。

 給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。日本では大変少ないですが、春から秋にかけてオホーツク沿岸にも来遊します。

 主な輸入先はノルウェー、アイスランド、デンマーク、カナダなどです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定56年生 特別支援懇談会・教育相談
3/6 特別支援懇談会 クラブ活動今年度最終
3/8 ちびっこ防災活動報告会 ちびっこ防災
3/11 東日本大震災

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017