★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(4/28)

 今日の給食は、レーズンパン、カレースープスパゲッティ、かぼちゃのバター焼き、あまなつかん、牛乳です。

 夏みかんは1700年頃のブンタンの自然雑種と考えられています。生食用として利用されるようになったのは明治以降で、夏みかんと呼ばれるようになりました。

 甘夏かんは夏みかんの変異樹として発見されたもので、1950年に「川野ナツダイダイ」という品種で名称登録されました。外観は夏みかんと同じですが、酸の減少が早いため、3月頃からおいしくなる早熟の品種です。2月頃から収穫して貯蔵し、酸の減少を待って出荷されます。さわやかな酸味と甘みが特徴で、カリウムやビタミンCを多く含みます。

画像1 画像1

給食(4/25)

 今日の給食は、ビビンバ、トック、いり黒豆、牛乳です。

 ビビンバは韓国・朝鮮料理の一つで、韓国・朝鮮の言葉に近い発音をすると「ピビムパプ」になります。「ピビム」は「混ぜる」、「パプ」は「ご飯」という意味があり、「混ぜご飯」になります。

 ビビンバは、ご飯に季節のさまざまな野菜などのナムル、卵、牛肉、コチジャンを入れて混ぜて食べる料理で、熱い石釜に入れることもあります。

画像1 画像1

給食(4/24)

 今日の給食は、ごはん、まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜のふくめ煮、きゅうりともやしのゆずの香あえ、牛乳です。

 まぐろの体は高速遊泳に対応するために、次のような特徴が見られます。
 ○体の形が紡錘形をしている。
 ○鱗は小さく、表皮に埋もれて抵抗を少なくしている。
 ○第1背びれは、折りたたんで溝の中に収容できる。
 ○胸びれと腹びれは体のくぼみに収まる。
 ○強大な尾びれを動かす筋肉が発達している。
 ○筋肉活動を維持するために、多数の毛細血管を発達させ、体温を保つ。

画像1 画像1

給食(4/13)

 今日の給食は、ごはん。焼きとり、豚肉とあつあげの煮もの、紅ざけそぼろ、牛乳です。

 健康な体づくりには、いろいろな食品を組み合わせてとることが大切です。その際に目安となるのが、食品を体内での働きにより、赤、黄、緑の3色に分けてバランスよく食べる方法(3色食品群)です。

 ・「赤」のグループの食べ物は、主に体をつくるたんぱく質、無機質を多く含む…乳、肉、卵、魚、豆、海藻類
 ・「黄」のグループの食べ物は、主に熱や力のもとになる炭水化物、脂質を多く含む…穀類、いも、油脂、砂糖、種実類
 ・「緑」のグループの食べ物は、主に体の調子を整えるビタミン、無機質、食物せんいを多く含む…野菜、果実、きのこ類

 給食では毎日3色食品群をそろえ、バランスのとれた組み合わせになっています。

給食(4/12)

 今日の給食は、カツカレーライス、フルーツ白玉、ミニフィッシュ、牛乳です。

 今日は、入学祝い献立です。1年生は自身の入学を喜び、2〜6年生は、上級生の自覚をもち、1年生の入学を祝う行事献立です。

 カツカレーライスは、一口トンカツを人気の高いカレーライスに添えることで豪華にし、入学のお祝いらしさを出しています。フルーツ白玉は、みつにつけた白玉だんごとミックスフルーツ(みかん、なし、パインアップル、もも)の缶づめを合わせたデザートで、彩りが華やかであり、児童にも人気があります。これにミニフィッシュを組み合わせています。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 平成29年度卒業式
3/20 登校指導
3/21 春分の日
3/22 分団集会
3/23 修了式 月末統計

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017