★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(5/31)

 今日の給食は、ごはん、さけの野菜たっぷりあんかけ、みそ汁、まぜまぜふりかけ、牛乳です。

 今日の献立は、平成28年度の学校給食献立コンクールの優秀賞献立です。

 献立のねらいは、「『さけの野菜たっぷりあんかけ』は野菜が苦手な人でもあんかけで食べやすいようにしました。ごはんにはふりかけをかけ低学年でも食べやすいようにしました。」になります。

画像1 画像1

給食(5/30)

 今日の給食は、黒糖パン、コーンクリームシチュー、グリーンサラダ、バナナ、牛乳です。

 バナナには、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。また、過剰に摂取したナトリウムを体外へ排泄する作用があるカリウムは、果物の中でも豊富に含まれています。他に、たんぱく質、ビタミンB群、食物繊維、カルシウムなどもバランスよく含み、栄養価に富んだ果物です。

画像1 画像1

給食(5/26)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉のてり焼き、じゃがいもとあつあげの煮もの、ごまかかいため、牛乳です。

 鰹節は、頭を切り落とし、三枚におろした鰹の身を背側と腹側の計四本の節に切り分け、煮熟、焙乾、研磨、カビづけなどを行って作られます。カビづけを行う前のものを荒節、カビづけを行った回数により、枯節、本枯節に分けられます。

 給食に使用する鰹の削り節には薄削り、薄削りを破砕した砕片、削り粉に分類される粉末や微粉末などがあります。それらの鰹節を使って、だしをとったり、おひたしにかけたり、チヂミやお好み焼きの生地に混ぜて焼いたりします。

 今日のごまかかいためにはかつおぶし(砕片)を使っています。

画像1 画像1

給食(5/25)

 今日の給食は、牛肉と大豆のカレーライス、レタスのサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

 国内で最も流通しているレタスの種類は結球型のレタスで、一般的にレタスと呼ばれる玉レタスの他、クリスプヘッド型、サラダ菜と呼ばれるバターヘッド型などがあります。
 
 レタスに含まれる栄養素は、ビタミンKやカリウム、葉酸などが多いです。生育適温は15度前後で、冷涼で乾燥した気候を好み、旬の季節は産地により違いが見られます。

 春は茨城県や長野県、夏から秋は長野県や群馬県、冬は茨城県や長崎県のレタスが市場に出回っています。

画像1 画像1

給食(5/8)

 今日の給食は、ごはん、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、わかたけ煮、牛乳です。

 一般的な名称でアカウオと呼ばれているものには、「アラスカメヌケ」「モトアカウオ」「チヒロアカウオ」などがあります。

 給食で使用しているアカウオは「アラスカメヌケ」です。「アラスカメヌケ」は宮城県以北、ベーリング海、カリフォルニア南部に至る北太平洋の通常水深160〜300mに生息します。卵胎生で10月から2月に交尾、3月〜6月に仔魚を出産します。体長は40〜50cmあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 登校指導
3/21 春分の日
3/22 分団集会
3/23 修了式 月末統計
3/26 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017