★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(9/29)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉とさといもの煮もの、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、牛乳です。

 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞し、芋や団子をそなえ、すすきをかざり、食べ物の収穫を感謝する行事です。

 特に、8月15日の月は中秋の名月と呼ばれ、今年は10月4日になります。

 今日は月見の行事献立として芋を使った「さといもとこんにゃくの煮もの」、団子は「みたらしだんご」が登場しました。

画像1 画像1

給食(9/28)

 今日の給食は、食パン、アプリコットジャム、フランクフルトのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、牛乳です。

 ドイツでは、ソーセージは地方ごとに多種多様な形態があり、その地名を冠して呼ぶことが多く、ドイツの町のフランクフルト名産のソーセージのことを「フランクフルター・ヴルスト(フランクフルト風ソーセージ)」と呼びます。

 日本ではこれを「フランクフルト」と短く呼んでいます。

画像1 画像1

給食(9/27)

 今日の給食は、ごはん、肉じゃが、焼きなすのみそだれかけ、あっさりきゅうり、牛乳です。

 食べ物は、その働きによって赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。

 黄のグループの食べ物は、穀類、いも及びでん粉類、油脂類、砂糖及び甘味類、種実類があり、炭水化物や脂質を多く含む食品です。主に熱や力のもとになる働きがあります。

 炭水化物から作られるブドウ糖は、脳のエネルギー源として働きます。脂質は、炭水化物と比べて、同量で高エネルギーが得られるので、効率のよいものといえます。しかし、とりすぎると肥満の原因になるので注意が必要です。

画像1 画像1

給食(9/26)

 今日の給食は、ドライカレー、グリーンサラダ、ぶどう(巨峰)、牛乳です。

 巨峰は黒色大粒種のぶどうで、石原早生という品種とセンテニアルという品種を交配させて作られたぶどうです。

 名前の由来は、伊豆の天城山麓で巨峰の交配研究を行っていた大井上氏が「伊豆の峰で作られた巨大な粒」とイメージしたことにちなんで名づけられたとされています。

画像1 画像1

給食(9/25)

 今日の給食は、コッペパン、マーマレード、鶏肉のピリからあげ、中華スープ、キャベツと三度豆のあえもの、牛乳です。

 食事のあいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めて、毎日あいさつをすることはとても大切です。

 「いただきます」…私たちは生き物の命をいただき、自分の命を養っています。食べ物を粗末にすることは、他の命を粗末にすることになります。いつも感謝の気持ちを込めて、食事の前に「いただきます」とあいさつをします。

 「ごちそうさま」…「食事を作るために食材を育てたり、集めたり、料理をしたり、駆け回っていただきありがとうございました」という意味が含まれています。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 登校指導
3/21 春分の日
3/22 分団集会
3/23 修了式 月末統計
3/26 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017