★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(12/22)

 2学期最後の給食は、ご飯、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳です。
 
 今日の給食には、北海道産のかぼちゃが使用されています。

 寒さがきびしくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。

 今日で、2学期の給食は終了しました。3学期の給食にもご期待ください。
画像1 画像1

給食(12/21)

 今日の給食は、黒糖パン、中華煮 れんこんのオイスターソース焼き、きゅうりの辛みづけ、牛乳です。
 
 れんこんのオイスターソース焼きは、れんこんはさっと水にさらしてあくを抜き、オイスターソース、塩、サラダ油で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにしたものです。

 今日のれんこんは、徳島県産のものを使用しています。
画像1 画像1

給食(12/20)

 今日の給食は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳です。

 ブロッコリーは年中出回っていますが、18〜20度の冷涼な気候が生育に適していて、本来は11月の終わり頃から翌年春の3月頃が最もおいしいと言われています。

 ブロッコリーは、呼吸作用が激しく、つぼみが開くと味も栄養価も低下します。

 栄養素の含有量を比較すると、旬の時期のブロッコリーは夏場のブロッコリーに比べて、カロテンは約4倍、ビタミンCは約2倍も含まれています。

 旬の食材を食べると味美味しくも栄養もあり、お得ですよ。

 カレーライスも冬野菜のれんこん、大根が入っていてとても美味しくできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(12/19)

 今日の給食は、パン、豚肉のケチャップソテー、コーンスープ、焼きプリン、牛乳です。
 
 カラメルソースは、甘みのあるソースの一つで、カスタードプディングなどに使用するものです。

 給食では、まず、砂糖と水を混ぜずに鍋に入れます。それを強火にかけ、褐色になれば火を止めて、湯を少しずつ加えてのばして作ります。

 出来上がったカラメルソースをミニバットの下にしき、上に卵液、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜ合わせたものを入れ、焼き物機で180度25分蒸し焼きにします。

 焼きプリンは、子どもたちにも大好評でとても美味しく仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(12/18)

 今日の給食は、ご飯、いわしのしょうが煮、うすくず汁、高野どうふの卵とじ、牛乳です。

 「うすくず汁」は、すまし汁に水でといたでんぷん(片栗粉)でとろみをつけたものです。
 寒い時期には、汁がさめにくく、長い時間おいしく食べられる汁もので、今の時期にはぴったりの献立です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 登校指導
3/21 春分の日
3/22 分団集会
3/23 修了式 月末統計
3/26 春季休業

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017