★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(1/25)

 今日の給食は黒糖パン、豚肉のオイスターソース焼き、糸寒天のスープ、ピリ辛あえ、牛乳です。

 オイスターソースは、牡蠣油とも言い、生牡蠣を塩づけして、発酵、熟成させたものです。
 生牡蠣の旨味を抽出して、これに砂糖、食塩、でんぷん、酸味料などを加えたペースト状の製品もあります。

 給食で使っているオイスターソースは、冷凍の牡蠣をすりつぶし、調味料などと合わせて煮つめて作っています。
 原材料は、牡蠣のほかにしょうゆ、水あめ、食塩、砂糖、アルコール、加工でんぷんが含まれています。

画像1 画像1

給食(1/15)

 今日の給食は、ご飯、鶏肉と白ねぎのいため煮、のっぺい汁、焼きかぼちゃのごまだれかけ、牛乳です。

 のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の1つです。
また地方により「のっぺい」「のっぺい鍋」「のっぺ」など、いくつかの呼び方があります。

 主にさといも、油揚げ、こんにゃく、にんじん、しいたけなどを出汁で煮て、醤油、塩などで味を調え片栗粉などでとろみをつけた料理です。

画像1 画像1

給食(1/24)

 今日の給食は、ご飯、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、牛乳です。

 みずなは、給食に年に1回登場します。12月〜3月が旬の野菜です。
京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」といわれています。


 今日は給食週間の取り組みとして、給食時間の放送で健康委員会が「食べ物私は誰でしょう?クイズ」をしました。一部をご紹介します。
 
ヒント1.私はこわれやすいので、手に持つときはみんな大切にしてくれます。
ヒント2.私はみんなの体の血や肉をつくる、赤色の仲間の食べ物です。
ヒント3.私は外が白く、中は黄色をしています。

さて、私はだれでしょう?・・・・答えは「たまご」でした。
画像1 画像1

給食(1/23)

 今日の給食は、コッペパン、ビーフシチュー、ツナとキャベツのソテー、りんご、マーマレード、牛乳です。

 給食週間の取り組みとして、月曜日は「給食調理員さんへの感謝状贈呈とインタビュー」のビデオ上映、火・水・木曜日は食べ物に関するクイズ放送、金曜日は紙芝居「みんなのからだは食べものからつくられている」のビデオ上映を給食時間に健康委員会が行います。

 「先生、今日の給食週間はなに?」と子どもたちも楽しみにしてくれていたようです。

画像1 画像1

給食(1/22)

 今日の給食は、他人丼、牛乳、みそ汁、黒豆の煮もの、牛乳です。

 学校給食は、今から約120年前に、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お昼ごはんを出したのが始まりです。
 
 今から約70年前に戦争がはじまり、給食を作ることができなくなりました。
そんな中、日本の子どもたちを助けるために、アメリカなどいろいろな国から「小麦」や「缶詰」、「だっし粉乳」が届けられ、ようやく給食が始まりました。
その後、全国へと学校給食が始まり、今ではほとんどの子どもたちが給食を食べています。

 学校給食が再び始まったことを記念して、12月24日から1週間を「全国学校給食週間」としました。
今は、冬休みと重なってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」に決めています。 

 長橋小学校では、今日から1週間、「学校給食週間」として取り組みます。
この期間を通して、食べ物の大切さや作る人の思いをしり、感謝の気持ちを持って、給食を食べてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017