★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(1/19)

 今日の給食は、レーズンパン、豚肉のしょうゆマヨネーズ焼き、カレースープ、プチトマト、牛乳です。

 牛乳に含まれる栄養素について紹介します。

 牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養成分が含まれています。

 特に、たんぱく質は体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。

 また、日本人に不足しがちなカルシウムが、豊富に含まれています。

 カルシウムは、骨や歯を形成したり、ホルモンの分泌や血液の凝固など生理機能を調節したりする働きがあります。

画像1 画像1

給食(1/18)

 今日の給食は、ご飯、かす汁、ブロッコリーのごまあえ、くりきんとん、牛乳です。

 日本の正月では、新しい年のはじまりに、幸多かれと祈る膳としておせち料理を食べる風習があります。

 今日は、おせち料理のひとつであるくりきんとんが給食ででました。

 栗金団(くりきんとん)の「金団」は金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ、「商売繁盛・金運・財運をもたらすように」という願いが込められています。
画像1 画像1

給食(1/17)

 今日の給食は、ご飯、酢豚、中華スープ、焼きのり、牛乳です。

 酢豚は、豚肉をしょうが汁、料理酒、こい口しょうゆで下味をつけた後、豚肉のつけ汁をきり、でんぷんをまぶし、熱した油であげます。

 別の釜でサラダ油を熱し、にんじん、たまねぎ、ピーマンの順にいためます。

 いたまれば、湯、砂糖、塩、酢、こい口しょうゆ、ケチャップで味つけして煮、最後に豚肉を加えて煮て完成です。

 豚肉は柔らかく、とても美味しかったです。
画像1 画像1

給食(1/16)

 今日の給食は、黒糖パン、ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(カット缶)、牛乳です。

 ほうれん草には、カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。

 現在では一年中食べられるようになったが、もともとは冬に育つ野菜で、冬が旬です。
 ビタミンCの含有量は夏場は2mgで、冬場は60mgで冬場のほうが多いです。
画像1 画像1

給食(1/12)

 今日の給食は、ライ麦パン、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーとコーンのサラダ、桃のクラフティ、牛乳です。

 クラフティとは、フランスの郷土菓子で、クレープ生地に黒さくらんぼやりんごなどの季節の果物を加え、型に流し入れて焼き、粉糖をかけて食べるこくのある焼き菓子です。

 今日の給食では白桃(カット缶)を使っていますが、ミックスフルーツ(缶)やりんご(カット缶)を使ったクラフティも、給食に登場します。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017