ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

【校長室だより】2学期終業式

画像1 画像1
終業式の校長先生の話の中で、私が選んだ今年の漢字を発表しました。
ニュースでよく知られている今年の漢字は「令」でしたが、私は「創」(つくる)という漢字を選びました。
なぜこの漢字にしたかというと、今年本校で初めて取り組んだ作品展がとても印象に残っていたからです。この漢字では、「工夫して考えてつくる」という意味があります。
ご覧になっていただけたかと思いますが、子どもたち一人一人が創意工夫を凝らし、自分らしさを表現して作品を創っていたからです。
また、「新しいことをはじめる」「あたらしいもの(こと)をつくる」といったときにも、この漢字を使います。
今年作品展を行うと決まったときから、我々教職員は「どう飾ればすばらしい作品展になるのか」「そのためにそういった物が必要か」など、一人一人がこれまで培ったノウハウを出し合い、知恵をしぼって、準備を進めてきました。
ですので、今年の作品展は、まさに子どもたちと教職員とで「創」り上げた、本校で初めての行事なのです。

そう考えたときに、「創」という感じがぴったりだと思い、この漢字にしました。
低学年には難しい話だったと思いますが、みんなで創ったという気持ちを少しでももってもらえたらなあと、願っています。

【校長室だより】10月4日運動会最終リハーサル

いよいよ運動会が明後日となりました。今日は最後の練習日なので、全学年が動きや演技の確認を行っていました。
当日の演技は、毎年本部席で観ますので、今年は全学年のリハーサルを校長室から観ることにしました。どの学年も完璧な仕上がり具合でした。
内容は当日のお楽しみということで、詳しくお伝えすることはしませんが、かわいらしさや力強さ、息ピッタリの動きなど、今年も笑顔あふれる感動の運動会になります。
では、当日をお楽しみに!

【校長室だより】7月19日終業式

いよいよ1学期の終業式となりました。
1年生のみんなに、「平野小学校に入学して、1学期の間、楽しかったですか。」と尋ねると、元気な「はい!」という返事が返ってきました。
子どもたちには、夏休み中にしてほしいこととして、3つの指令を出しました。

1.1学期の復習をする
2.本を読む(できるだけたくさん)
3.家の人の手伝いをする

です。37日間の長い夏休み、3つのことをしっかりと行えるように、お家でも声をかけてあげてください。

【校長室だより】4年社会見学

先週の金曜日、4年生のみんなと社会見学に行きました。(途中の新今宮駅までですが)
いっしょに科学館に行きたかったのですが、私は別の会合に出席しないといけなかったため、せめて同じ電車に乗ろうと思い、4年生のみんなと同じ電車で平野駅を出発しました。電車の中では、「出張頑張ってください」と励ましてもらい、お返しに「科学館楽しんできいや。出張行ってきます!」と話して、私は新今宮駅で降りました。

午前、午後と2つの会合に出て、疲労感を感じながら新今宮駅に戻ってきました。「もう4年生のみんなは学校に帰ってるやろうなあ」と考えながら、大和路線のホームで電車を待っていると、到着した王寺行の黄緑の電車の中に黄色の帽子が見えました。よく見ると、なんと朝も一緒だった4年生でした。車内でも「校長先生や!」と私に気づいたようでした。「よう会うなあ」と照れながら話すと、疲労感は吹っ飛んでいました。

科学館にはいっしょに行けませんでしたが、行き帰りとも同じ電車に乗って、少し科学館に行った気分になって、駅から学校まで楽しく話しながら帰りました。

【校長室だより】5月24日5年春の遠足

画像1 画像1
5年生といっしょに奈良公園に行ってきました。
班活動もきちんとできて、とても高学年らしい立派な態度でした。
そして、もう一つ、私が確かめたかったことがありました。

日曜日に放送している「かがくdeムチャミタス」という番組で、奈良公園のシカの糞をきれいにしてくれる「糞虫(ふんちゅう)」という虫を紹介していました。その「糞虫」がとてもきれいな輝く水色をしていて、「ほんとにこんなきれいな虫がいるの?シカの糞を食べるの?」というくらい、きれいな色をしていたのです。そこで少し探してみようと、落ち葉を足でどけてみると・・・いました!
テレビで観たように、輝くような水色をした、「糞虫(名前はオオセンチコガネというそうです)」が3匹も!
思わず写真を撮りました!
5年生の子どもたちには紹介できていないので、ぜひこのホームページを見てほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより

学校から

学校評価

その他

校時表

学校いじめ防止基本方針