【五年 終業式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、二学期の終業式でした。
分散登校から始まったこの1年も、気が付けば残りわずかとなりました。

例年とちがうところもたくさんありましたが、もちろん変わらないものもありました。
それは、みなさんの楽しそうな笑顔と、成長した立派な姿です。

五年生になり、嬉しいことも悲しいことも、辛いことも楽しいことも、たくさんありましたね。たくさんの感情に、たくさんの経験。そのひとつひとつが、みなさんの成長に繋がったのだと思います。

今日までのがんばりの証である通知表を、わたしたちから一人ずつ渡しました。
三学期も、あなたたちがさらに大きく成長するように。そして、立派でかっこいい六年生になれるように。
そんな思いをこめて、先生たちからのプレゼントです。

明日からは、待ちに待った冬休みです。1日、1分、1秒を大切に!
それでは1月7日(木)に、元気に会いましょう!

よいお年をお迎えください!

五年 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
?



今日の2限目は講師の方にお越しいただき、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。

スマホートフォンや携帯電話を使うときにはお家の人や友達とルールを決めること、人を傷つける道具として絶対に使わないことなど…
スマートフォンや携帯電話を使うにあたってとても大切なことを学習することができました。
お家でもこの機会に改めてスマートフォンや携帯電話の使い方を確認できるといいですね。

二学期も今週で最後です。
寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

【五年 算数 経年テストに向けて】

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので、今年も残りわずかとなりました。
来週はいよいよ終業式ですね。
来年も、今まで以上に頑張っていきましょうね!!

…ということで。
実は、三学期が始まるとすぐに経年テストです。
算数の学習の時間に、今までに習った単元をおさらいしています。これがまた、意外と忘れてしまっているのです…

あれ?どうやるんだったかな?

みんな、頭を抱えて記憶を呼び覚まします。

あ!分かった!

算数は、この瞬間がおもしろいですよね。

冬休みのあいだ、体力や心のエネルギーを回復させることももちろん大切ですが、経年テストに向けて、

【国語・算数・理科・社会・英語】
の五教科の復習も忘れずにね!(中学校みたい…)

それでは、また来週。最後の週も、元気いっぱいで過ごしましょう!

【五年 社会科 工業生産を支える輸送と貿易】

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の社会科では、自動車工業を始めとする工業生産・工業製品について学習してきました。

完成した自動車はどうやって運ばれるのかな?そもそも、原料ってどこから買っているのだろう?

日本の工業と、世界との関わりを意識しながら学習してきました。
輸出、輸入、貿易…たくさんの難しい言葉。石油はどこから買ってるの?鉄鉱石は?覚えることもたくさん。
ですが、意外とこういう作業が社会科の楽しいところであったりしますよね。

さて、本日より懇談会が始まります。短い時間ではありますが、たくさん子どもたちの様子をお話できたらな、と思います。
また、児童会室に自然体験学習の写真も張っております。ぜひご覧になってくださいね。

【五年 今川アートウィーク】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、「今川アートウィーク」として、作品の相互鑑賞をしています。

五年生は、

版画 【○○をしている自分】
グラデーション 【名前の道】
混色 遠近法 【カボチャ】

を掲示しています。

他の学年の作品を鑑賞し、「色がすごくきれい!」「この部分とてもていねいにぬれてる!」と、驚きや新たな発見があるようで、とても楽しそうにしています。

作品展はありませんでしたが、やはり芸術に触れるのはとても大切だなと感じました。

早いもので、もう12月。今年もあとわずかです。来週からは懇談も始まります。子どもたちの様子やがんばりをお伝えする有意義な時間にしたいと思います。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
校内美化活動
3/24 修了式
3/25 春季休業

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

ほけんだより

防犯KYTマップ

交通安全マップ

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

新型コロナウイルス感染症関係

双方向通信(Teams)

令和6(2024)年度 新入生関係