5年生 家庭科「ジャガイモとほうれん草の調理実習」

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ゆで野菜の調理実習」

 5年生は、ジャガイモを軟らかく煮て、ほうれん草のお浸しを作っていました。初めて包丁を使いました。ジャガイモを切るのもおっかなびっくりです。ピーラーも使いましたが、えンぴつを削ったような小さな皮が出るばかりで、先生に「大きく腕全体を動かしてごらん」とアドバイスを受けていました。
 ほうれん草が茹であがったら、水分を絞って、包丁で切って人数分に分けていました。
 でも、自然体験教室で、カレー作りをするので、お家で一度自分でカレーを作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生

今日はおやつについて栄養教諭の先生に
教えてもらいました。

これまで何気なく食べていたおやつですが、
おやつには、

心と体を元気にしてくれる
食事のひとつで、大切な役割があること!

おやつを食べる時には、
食べる量、食べる組み合わせ、食べる時間が
大切なこと!!

を学びました。
これからおやつを食べるときには
今日学習したこと思い出して、
楽しいおやつタイムにしてくださいね!
画像1 画像1

五年生

14日(金)は、自然体験学習の説明会に
来ていただきましてありがとうございました。
来ることができなかった保護者の皆様には
お子様を通じて、資料をお渡しいたします。
目を通していただきまして、ご不明点があれば
担任までお知らせいただけたらと思います。

自然体験学習まで、約一ヶ月。
しっかりと準備をして、思い出に残る
1泊2日になればと思います。

写真は、初めての調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「漢字の仲間分け」

 5年生は国語科で、「漢字の仲間分け」を学習しています。詳しくは、象形文字、会意文字、指事文字、形成文字、転注文字、仮借文字の6種類になります。子どもたちには、ものの形を表した文字(門)とか、意味から作られた文字(上・下など)と教えています。
アンサーチェックは、ゼスチャーで全員が指で示して答えていました
 もうすぐA4の大きさの「ミニホワイトボード」を全児童に配りますので、「ホワイトボード」に自分の考えを書いて、頭の上にあげる答え方も授業の中で使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 水泳出前授業6年(3限)
7/3 サイバー防犯教室4年(3限)
7/4 非行防止教室5年(3限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ