6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

理科研究発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイエンスショーの後研究協議会を行いました。本校の理科教育の取り組みや授業者の反省に続いて教育センターのY先生より指導講評をいただきました。防災教育につなげた、新学習指導要領を踏まえた単元構成であったこと、日頃からの言語活動を充実させているのでしっかり読んだり書いたり話したりできていること、学校の自然をうまく生かし、子ども達の興味・関心を持たせ、追求するような仕掛けなどがたくさんあることなどを褒めていただきました。学芸員のO先生には、理科の学習に楽しんで取り組むことができるような導入の工夫などを教えていただき、本校や参加した先生達で最後には人間電池を作りました。まだまだ研究は道半ばです。子ども達に科学的な思考力をつけることができるように今後も研究を進めていきます。
ご指導ご支援いただきました先生方、ありがとうございました。

理科研究発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2
公開授業の後、大阪市立科学館の主任学芸員のO先生によるサイエンスショー「光のヒ・ミ・ツ」を見せていただきました。光の色が重なってできる影の色が違うことなど不思議な色の秘密を楽しみました。

理科研究発表3

画像1 画像1 画像2 画像2
各グループの発表を聞き、何となく言葉は聞いたことがあるけれど、その仕組みなどがわからなかったことが、わかりました。地下貯水槽、護岸ブロック、砂防ダムなどの意味も写真で説明しました。子ども達は、今見での学習や、社会科、総合などでの学習と関連付けて学習を深めました。

理科研究発表2

画像1 画像1 画像2 画像2
「河岸が削られるのを防ぐために石などを置いたらいいのでは」「洪水を防ぐために、堤防を作ればよいのでは」など一人一人が、予想を立て、調べていきました。教科書やタブレットに入っている資料から必要なところを選び、ノートに短くまとめました。予想した方法以外にも見つかったグループもあり、写真と文章からどういう仕組みになっているか追求しました。

理科研究発表1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、大阪市教育委員会の指定校に選ばれた本校は、5年生で理科の授業を公開しました。「流れる水のはたらき」の単元の最後、川の災害が起きたとき、どんな工夫をすればよいか予想を立て、調べて考えを交流しました。さいがいと、今見で学習した流れる水の実験とを重ね合わせて考えていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 教員研修のため13:00下校
2/18 クラブ見学会
2/19 1〜5年学習参観(5時間目)・懇談会 6年学習参観(6時間目)・懇談会 SC

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画