6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

外国語活動研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の授業を受けて、討議会、研修会を行いました。授業や短時間指導での工夫などについて、教育委員会指導部、英語イノベーショングループの、T先生に教えていただきました。

今朝の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「科学工作クラブ」の発表でした。ぴょんぴょんガエル、飛行機、ブーメランなど、実物を使って飛ばして見せてくれました。










iPhoneから送信

今が旬の柿が登場しました。

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き、スープ、かき(富有柿)、おさつパン、牛乳でした。
 約115個の柿を洗ってヘタをとり皮をむいて食べやすくしてくれました。柿にはビタミンAが多く含まれ、鼻や喉の粘膜を強くしてくれます。風邪予防におすすめですよ。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳でした。
 ビビンバは春と冬に2回給食で登場します。春は切り干し大根などを具材に使用しますが、今日は冬野菜のだいこんとほうれん草などを使いました。年中売られていますが、寒い時期のほうれん草と大根は、ビタミンCが多く甘みも増します。今日は、子どもたちがご飯の上でまぜておいしく食べやすいように、ビビンバのミンチと野菜の具を別々に味つけして仕上げてくれました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、こまつなとはくさいの甘酢あえ、ごはん、牛乳でした。
 さごしは成長すると鰆(さわら)と呼び名が変わります。青魚には、特に脳の働きを助けるDHA(ドコサヘキサエン酸)や血の流れをよくするEPA(エイコサペンタエ酸)がおおく含まれます。他には青魚の鯖も給食で登場しますよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 登校日
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画

働き方改革