6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

旭区 人権実践交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時15分から、太子橋小学校で、旭区人権実践交流会があり、2年生のH先生、M先生が実践を発表しました。

怒りをコントロールするための方法や、自分や相手の怒りを鎮める言葉のかけ方などを学習して、少しずつ相手を認め、励ます言葉も増えてきています。この実践は、これで終わりではなくこれからも継続して取り組んでいく予定です。

ういろう食べたことありますか?

 給食時間に5年生の教室で給食以外でういろうを食べたことがあるかどうか聞くと、学年全体で66%の人が食べたことがないと答えました。
 ういろうは年に2度、今日のかぼちゃういろうと5月に抹茶ういろうが登場します。子どもたちに何故その時期か尋ねると、「5月は茶摘みの時期」、「かぼちゃは今よく採れるから」と答えてくれました。
 和菓子は日本の年中行事との関りが深く四季を大切にしています。和食文化を子どもたちに伝えていけるように、給食の献立にも取り入れています。
 今日は、かぼちゃういろうの他に豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁を組み合わせた米飯献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、関東煮、あっさりキャベツ、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳でした。
 つくだ煮は、大阪佃村(現在の西淀川区佃)で作られていた小魚を煮た保存食がはじまりと言われています。今日ののりのつくだ煮は、干ししいたけを戻してみじん切りにし、砂糖、料理酒、みりん、しょうゆ、だしを合わせて煮たところへ加え、さらに刻みのりを加えて煮詰めたものです。おうちでも簡単に作れますよ。

キッズ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さようならをして、図書室にやってきた1年生。まず算数や国語の自主学習プリントをやってから宿題に取り替かかります。ていねいに文字を書いています。

今日の給食

 今日の献立は、ほたて貝のクリームシチュー、キャベツとコーンのサラダ、みかん、ライ麦パン、牛乳でした。
 小麦粉を乾煎りして手作りのルウで調理したシチューはとても好評で、ラッキーにんじんも用意してくれました。これに、熊本県産の早生みかんなどを組み合わせました。早生みかんは、見た目はまだ青いですが血液の流れをよくする働きのあるポリフェノールを多く含みますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 登校日
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画

働き方改革