6年生 研究授業

 早いもので来週から7月です。梅雨の季節に入りジメジメしてきました。子ども達も体調を崩す子が出ています。くれぐれもお気をつけください。

  今日(6月26日)は6年2組で国語科の研究授業がありました。山田先生の問いかけに一生懸命考え、自分が考えを発表する姿がたくさん見ることができました。授業態度もさることながら発表の仕方や読み取った物をまとめる力などしっかりと学力が育っていることができた良い研究授業でした。

 来週も暑い日が続くと思いますが張り切って頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科「弥生時代と縄文時代」

 6年生は社会科の歴史学習の縄文時代と弥生時代の学習が終わりました。一人一台端末を使って、2つの時代の違いをまとめていました。土器のデータをホームページから持ってきて張り付けたり、時代の特徴(農耕や狩猟など)をうまくまとめていたり頑張っていました。6年生ともなると、自分でプレゼンテーションも組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「植物の水の通り道」

 6年生は理科で、ツユクサを使って葉の裏にある気孔を観察していました。顕微鏡を使って、葉の裏の薄い皮をピンセットではがして、目のようなものを見つけてびっくりしていました。気孔はどんな植物にもあり、そこから水蒸気を出したり、二酸化炭素を吸ったりします。スイレンなどの気孔は、葉の表側にあります。また、松の葉などの針葉樹の葉の気孔をを見ても面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「リュックサックづくり」

 6年生のリュックサックづくりは、ミシンを使って脇を縫う作業まで進んできました。口のところは三つ折りにしてひもを通します。ほぼ完成に近い児童もいました。
 手縫いの部分もありますが、1cmくらいの縫い目の子もいました。きっと鉛筆を入れると、縫い目から鉛筆が落ちてしまうと思います。またミシンで補強しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

 6月10日、今日はプール開きです。まだまだ夏という感じではありませんが子ども達は元気いっぱい!プールでの学習について気をつける点を確認後、準備体操、シャワーに入った後いよいよプールに入りました。まだまだプールの水は冷たかったですが楽しそうに泳いでいました。これからも安全に気をつけながら入っていきます。

 それでは今週も張り切っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 水泳出前授業予備日6年(5限)
7/3 サイバー防犯教室4年(3限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ