6月生活目標〜友だちと なかよく たすけあおう
TOP

旭区保健部研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(火)の6時間目、6年生で保健の研究授業が行われました。テーマは「メディアと健康」。スマートフォンやゲーム機といった情報機器(メディア)の使用過多は、いろんな問題ともつながっています。この授業では健康面での課題と、それを軽減する付き合い方の工夫について学習していました。
 テレビの番組で「東京大学の学生の多くは『ゲームは時間の無駄だから一切しない』と答える」、しかし、「中学高校生の多くは何らかの情報機器を日常的に使っている」、というふうに取り上げられていました。実際本校6年生のアンケートでも、自分専用に限らず家族との共用を含めると、家庭で情報機器を一切使っていないのは3人だけという結果でした。また、平日で3時間以上、休日で7時間以上と長時間使用している児童も少なくないようです。
 長時間使用が健康面で問題となるのは、ストレートネックなどの首・肩への影響、近視・遠視・ドライアイなど目への影響、睡眠・生活リズムの乱れなど、子どもたちにとってはこれからの成長にも大きく影響することばかりです。
 授業では健康への影響について映像や資料も交えて学習した後にグループで話し合い、最後には自分なりのルールを決めていました。
 参観していただいた本校以外の先生方からは「資料が豊富にあって分かりやすかった」「話し合い活動を通じて自分のルールを決めていたので、ぜひ守っていってほしい」といったご意見をいただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31