6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月28日(火)給食!

 2月最後の給食でした。
 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・あげどりのねぎだれかけ
・あつあげとはくさいの中華煮
・焼きのり
・牛乳
でした。

 あげどりのねぎだれかけは、子どもたちは大好きな給食献立のひとつでおいしいといいながら食べていました。

 大豆は、組織が固くそのままでは消化されにくいということがあります。みそ、しょうゆ、納豆など発酵関係の食品に加工すると、加熱、発酵、熟成の過程で組織分解され、消化されやすくなります。
 水に浸して吸水させ、加熱し、豆を砕いたものからも多くの加工品が作られます。豆乳、豆腐、ゆば、おからなどです。豆腐の二次加工品としては、油で揚げるあつあげ、うすあげ、がんもどき、凍結し乾燥させた高野どうふなどがあります。炒った大豆を粉末にするときなこにもなります。植物油の原料にもなるそうです。
 今日の給食献立には、「あつあげとはくさいの中華煮」にあつあげが使われていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月)給食!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・マーガリン
・牛肉のデミグラスソース煮
・コーンスープ
・かぼちゃのプリン
・牛乳
でした。

 コーンスープに入っていたパセリは、セリ科の多年草で、主に二年草として栽培されています。独特の香気の主成分はピネンとアピオールという精油成分です。この香りが食欲を刺激し、胃腸の働きを整え、血行をよくし、むくみ、結石にも効果があるといわれています。また、免疫力を高め、風邪を予防するカロテンやビタミンC、便秘を防ぎ、お腹の調子を整える食物せんいを多く含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ハヤシライス
・カリフラワーとコーンのピクルス
・みかんのかんづめ
・牛乳
でした。

 今日もハヤシライスの中には、「ラッキーにんじん」が入っていて子どもたちも自分のところに入っているかな?と楽しみにしていました。
 
 ハヤシライスの中に入っていたセロリーは、ヨーロッパ、西アジア、インドなどが原産で、紀元前から薬用、におい消しなどに利用されてきました。日本へ伝わったのは、16世紀末で、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に加藤清正が中国から持ち帰ったため、「キヨマサニンジン」という名で呼ばれていたそうです。独特の香りが敬遠され、一般的に普及したのは、食生活が洋風化した昭和30年代に入ってからだそうです。
 セロリーには、カリウムのほか、ビタミンK、C、B6等のビタミン類や食物せんいが豊富に含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・中華おこわ
・鶏肉とあつあげのうま煮
・きゅうりとコーンの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 おこわとは、もち米を使って蒸した飯をいいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いようです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する強飯(こわいい)といいました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する姫飯(ひめいい)といわれていたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・きびなごてんぷら
・一口がんもとだいこんの煮もの
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日の給食に出ているきびなごは、体側に美しい銀色と青の帯を持つ小さな魚で、産卵期である春先に多く獲れます。関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布し、暖海の沿岸から沖合の表層域に生息しています。外洋を回遊し、春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、この時期に脂が乗った旬となります。
 鹿児島南部では「帯」のことを「キビ」ということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 ウリナラ修了式
3/8 お話の会(2時間目:1・3・5年 3時間目:2・4・6年)
3/9 生江タイム
PTA・地域行事
3/7 PTA指名委員会19:00