6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

11月29日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉とまいたけのいためもの
・つみれ汁
・ういろう
・牛乳
でした。

 今日の給食には、「ういろう」がでました。
 「ういろう」は、全国各地で作られている和菓子です。 
 有名なところでは、神奈川県(小田原)、愛知県(名古屋)、三重県、京都府、山口県などがあります。
 ういろうは、明(昔の中国)の時代に日本の博多あたりへ移り住んだ陳外郎という人物が薬と共に持ち込んだお菓子とされています。
 多くは米粉から作られますが、伊勢には小麦粉から作ったもの、山口県ではわらび粉から作ったものがあります。 
 また、旧暦の6月末に行われる夏越の祓の時に行事食として食べられる白いういろうに小豆をのせた「水無月」や、抹茶やかぼちゃなどを混ぜて作るういろうもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・アプリコットジャム
・牛肉のケチャップ煮
・変わりピザ
・白桃(缶詰め)
・牛乳
でした。

 ピザ(ピッツァ)はイタリア南部ナポリ地方の料理で、和製語でピザパイともいいます。小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを主体とするピッツァソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具を散らしてオイルを振りかけ、オーブンで焼きます。
 今日の給食献立の「変わりピザ」は、ギョーザの皮の上に「ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズ」をのせて焼きました。
 子どもたちは、「ピザおいしい!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ビビンバ
・わかめスープ
・ミニフィッシュ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立は、子どもたちに好評の「ビビンバ」でした。
 子どもたちは、「おいしい!」「野菜苦手でも、お肉と一緒だと食べておいしい!」と大喜びで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・千草焼き
・みそ汁
・ツナっ葉いため
・牛乳
でした。

 今回、千草焼きに使用しているささみ(水煮)は、献立調理検討会議において開発・導入された食品です。
 蒸したささみをほぐし、野菜やきのこ類などでとったスープとともに充填後、加熱、殺菌して生産されたレトルトパウチの食材です。
 ささみ(水煮)は国産の鶏ささみを使用しています。ささみはむね肉に近接した部位で、脂肪が少なく、淡白な風味があります。形が「笹の葉」に似ていることからこの名前がつけられました。
 主な産地は、愛知県、京都府、兵庫県、岡山県、鳥取県、島根県、山口県、熊本県、宮崎県、鹿児島県などです。
 ささみは他の部位に比べあっさりと食べやすいことから、サラダや和えものに利用されることが多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・きのこのスパゲッティ
・焼きとうもろこし
・みかん
・牛乳
でした。

 給食の「きのこ類」は、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこなどが登場します。
 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており多くの種類のきのこが見られます。
 食用になるものは約100種、そして市場に出回るものは約20種あります。
 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。
 きのこの食材としての価値は、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感にあります。また、きのこには旨味があり、汁物や煮物に入れると旨味を増します。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28