6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

12月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・バター
・さけのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日の給食には、さけのマリネがでました。
 マリネとは、フランス語で「浸す」という意味があります。
 魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。
 油で揚げたものに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になります。くさみを抜く効果があるので、魚の料理に用いることが多く、スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られる料理です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーのサラダ
・みかん
・牛乳
でした。

 今日は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。
 また、給食にブロッコリーがでました。
 ブロッコリーは、年中出回っていますが、18〜20度の冷涼な気候が生育に適しており、本来は晩秋の11月〜翌年春の3月頃が最もおいしいと言われています。
 ブロッコリーは、呼吸作用が激しく、つぼみが開くと味も栄養価も低下します。栄養素の含有量を比較すると、旬の時期のブロッコリーは夏場のブロッコリーに比べて、カロテンは約4倍、ビタミンCは約2倍も含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・とうふハンバーグ
・スープ煮
・スライスチーズ
・牛乳
でした。

 今日は、「とうふハンバーグ」が登場しました。
 とうふハンバーグは、給食調理員さんが1つずつ丁寧に愛情を込めて、丸めて作ってくださった手作り献立です。
 子どもたちからは、「おいしい!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばのみぞれかけ
・みそ汁
・こまつなのいためもの
・牛乳
でした。

 今日の給食献立は「こまつなのいためもの」です。
 こまつなはアブラナ科の野菜で、耐寒性が強く、旬は冬ですが、ハウス栽培等により一年中栽培されています。
 また、東京都江戸川区西部の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がついたと言われますが、冬にとれるため「冬菜」「雪菜」などとも呼ばれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉と野菜の煮もの
・じゃこ豆
・かぶのゆず風味
・牛乳
でした。

 かぶはアブラナの一種で、チンゲンサイや白菜、菜の花、キャベツなどの仲間にあたります。
 日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたり沢山の品種が栽培されてきました。また、その呼び名も様々あり、一般的に知られているものでは「かぶら」や「かぶな」などがあります。
 かぶは年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。大阪では11〜2月頃に多く出回っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31