6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3月5日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばのおろしじょうゆかけ
・一口がんもとさといものみそ煮
・はくさいのごまあえ
・牛乳
でした。

 がんもどきは、味が雁(がん)の肉に似ていることから「雁擬(がんもどき)」の名がついたという説と、もう一つは、精進料理のこんにゃくを使った「糟鶏(そうけい)」という料理だったという説があります。
 豆腐を圧縮して水分を搾りだしたものに、野菜、昆布、ごま、麻の実、ぎんなんなどの具を混ぜ合わせ、つなぎにやまいもや上新粉などを加えて練り、油揚げと同じように油で揚げて作られます。
 大阪市の学校給食では、原材料に豆腐、粉状大豆たん白、にんじん、でんぷんなどをまとめて揚げた、約5gの大きさの「一口がんも」を使用しています。
 今日の給食の「一口がんもとさといものみそ煮」に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・えびのチリソースいため
・中華がゆ
・デコポン
・牛乳
でした。

 今日の給食の「えびのチリソースいため」のえびは、良質のたんぱく質が多く、脂肪が少ない低カロリー食材です。
 ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄、マグネシウム、リン、カリウム、亜鉛、キチン、タウリン、アスタキサンチン等を含みます。
 干しエビやサクラエビなどは、殻や尾ごと食べられるので、特にカルシウムや鉄を多くとることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・チキンカレーライス
・キャベツときゅうりのサラダ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日は、みんなに好評のカレーライスでした。
 子どもたちは、また次はいつカレーがでるかな?と、早くも次のカレーの日を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・鶏ごぼうご飯
・みそ汁
・焼きれんこん
・牛乳
でした。

 ごぼうは、根が細くて長い種類と太くて短い種類に分けられますが、一般によく利用されているのは、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。
 根が太くて短いものでは、直径約6〜9cm、長さ約60cmの京都府の「堀川ごぼう」が有名です。
 また、1〜4月に関西を中心に出回る柔らかい葉柄と若い根を食べる「葉ごぼう」などもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・バター
・ほうれん草のクリームシチュー
・キャベツのサラダ
・洋なしのカット缶詰め
・牛乳
でした。

 なしの歴史は古く、日本では弥生時代の頃から食べられていたことが知られています。
 なしは、「幸水」や「豊水」、「二十世紀」などの日本なしと、「ラ・フランス」や「ル・レクチェ」、「バートレート」などの西洋なしがあります。
 日本なしの生産量が最も多いのは千葉県で、茨城県、栃木県が続いています。西洋なしは山形県が群をぬいて多いです。
 給食の洋なし(缶)は、「ラ・フランス」という品種を缶詰にしています。
 中学校の給食ではすでに使用されていますが、小学校の給食では新登場です。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31