6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1月16日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・筑前煮
・ひじき豆
・きゅうりのかつお梅風味
・牛乳
でした。

 今日の給食の「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。呼び方は、「筑前炊き」や「がめ煮」とも言われています。昔は、鶏肉ではなくスッポンを使っていたといわれています。
 1592年(文禄元年)、朝鮮出兵の豊臣秀吉軍が、博多に幕営した折に、付近の入江に多いスッポンをつかまえて野菜と一緒に煮て食べたのがはじまりという説があるそうです。 
 スッポンをこの地方で「ガメ」といい、がめ煮の名はそこからきたものといわれています。
 今回の給食では鶏肉、さといも、こんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、三度豆、しいたけなどを使用して作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 3年生 学年休業のお知らせ

 かぜ様疾患ならびにインフルエンザでの欠席児童が
増加し、これ以上の感染を防止するため、明日1/16
火曜日より1/18木曜日まで学年休業といたします。
 なお、休業中はいきいき活動や課外クラブへの参加
もできないため、ご迷惑をおかけいたしますが、ご家
庭で過ごさせていただきますようお願いいたします。

*休業のお知らせは本日配布のお手紙、保護者メールに
 も掲載しておりますので、ご確認お願いいたします。

1月15日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・鶏肉と野菜のケチャップ煮
・カリフラワーとコーンのサラダ
・桃のクラフティ
・牛乳
でした。

 「クラフティ」は、フランスの郷土菓子で、クレープ生地に黒さくらんぼやりんごなどの季節の果物を加え、型に流し入れて焼き、粉糖をかけて食べるこくのある焼き菓子です。
 今回は、白桃カット缶づめを使っています。他にも、ミックスフルーツ缶づめやりんごカット缶づめを使ったクラフティも、給食に登場しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

正月の行事献立!1月12日(金)の給食

 今日の給食献立は、「正月の行事献立」でした。

 献立は・・・
・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳
でした。

 おせち料理は、もともとは季節の節目に神様にお供えした食べ物を「御節供」といい、やがて正月にだけだす料理を「おせち料理」というようになったそうです。
 おせち料理には、たくさんの種類があります。
 ごまめはカタクチイワシの幼魚を干したもので、またそれをからいりし、醤油、砂糖、みりんなどで煮つめたものでおせち料理の祝い肴の1つとされています。
 ごまめは「五万米」と書き、いわしが昔、田んぼの肥料として使われていたことから、「田作り」という名前がつき、その年の豊作を願う意味があるとされています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・マーマレード
・ほたて貝のグラタン
・スープ
・和なしの缶づめ
・牛乳
でした。

 今日は、子どもたちに好評な「グラタン」が給食に出ました。
 そのグラタンの中にほうれん草が入っていました。ほうれん草は、カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。
 現在では、一年中食べられるようになっていますが、もともとは冬に育つ野菜の1つです。ビタミンCの含有量は夏場は20mg、冬場は60mgで、冬場のほうが多くなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31