6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5月19日(金)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・八宝菜
・きゅうりの中華あえ
・ミックスフルーツのかんづめ
・牛乳
でした。

 八宝菜は、中国名で「パーパオツァイ」といいます。八宝とは数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。八宝菜は中華料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことで、各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 今回の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけなど、8種類の材料を使用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・もやしのゆずの香あえ
・枝豆
・牛乳
でした。

 枝豆は大豆が熟す前の未熟果です。畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質はもちろん、脂質、鉄、ビタミンB1、B2などの栄養素を含んでいます。また、大豆と比較すると、カロテン、ビタミンCを多く含んでいます。さらに、葉酸を多く含み、体の成長促進、貧血の予防などに効果があるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)給食!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・鶏肉のバジル焼き
・ケチャップ煮
・三度豆のソテー
・牛乳
でした。

 三度豆は若いうちにさやごと食べるさやいんげんのことで、1年に3度も収穫できるところから三度豆と呼ばれています。
 三度豆は、食物繊維が多く、β―カロテンやビタミンC、無機質などをバランスよく豊富に含む緑黄色野菜です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さけの野菜たっぷりあんかけ
・みそ汁
・まぜまぜふりかけ
・牛乳
でした。

 今回の献立は、西淀川区香簑小学校6年生保健給食委員会の児童の作品で、平成28年度の優秀賞献立でした。
 献立のねらいは、「『さけの野菜たっぷりあんかけ』は野菜が苦手な人でもあんかけで食べやすいようにしました。ごはんにはふりかけをかけ低学年でも食べやすいようにしました。」

 まぜまぜふりかけは、ごはんと相性があい、児童にとても人気の献立でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)給食!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・マーガリン
・豚肉と野菜のスープ煮
・変わりピザ
・みかんのかんづめ
・牛乳
でした。

 今日の給食の「変わりピザ」は、給食調理員さんが1つずつ愛情を込めて手作りで作っています。作り方は、ツナ、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせ、餃子の皮の上に一つずつ具をのせ、焼き物機で焼きます。
 子どもたちには、人気のメニューです。
 「おいしい!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ