6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4月28日(金)給食!

 4月最後の給食でした。
 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・マーボーどうふ
・きゅうりの甘酢づけ
・もやしとピーマンのごまいため
・牛乳
でした。

 トウバンジャンは、ソラマメを原料とする中国の塩辛いみそです。これに唐辛子を入れたものをトウパンラーチヤンといいますが、一般にはこちらをトウバンジャンと呼んでいます。
 今日の給食では、トウバンジャンのコクと辛みを引き出すように、最初に香味野菜のしょうが、にんにくと共に炒めてからマーボーどうふを調理しています。
 トウバンジャンを使用している給食には、マーボーはるさめ、マーボーなす、えびのチリソース、ピリ辛丼、きゅうりのピリ辛あえなどがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・バター
・マカロニグラタン
・レタスのスープ
・りんごのかんづめ
・牛乳
でした。

 グラタンとは、オーブンか上火で、料理の表面に焦げ目のある薄い膜を作ることをいいます。フランス語で焦げ目をつけることを「グラティネ」といい、このことからきた名前だと言われています。また、料理を入れた容器の内側につく「おこげ」を削り取る「グラッテ」から名前が付いたとも言われています。
 今日の給食では、鶏肉、マカロニが入った、マカロニグラタンが登場しました。子どもたちは、おいしそうに食べていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・みそ汁
・じゃこわかめ
・牛乳
でした。

 わかめは、褐藻類アイヌワカメ科の海藻です。
 他の海藻類と同様、骨を丈夫にするカルシウムやナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるカリウムなどのミネラルが豊富です。
 また、食物せんいも豊富で、便の量を増やしたり腸を刺激したりすることで便秘を予防し、さらに、余分なコレステロールを対外に排出し、動脈硬化を防ぐ働きもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・ビーフシチュー
・キャベツのピクルス
・みかんのかんづめ
・牛乳
でした。

 シチューは、肉と野菜をスープで長時間煮込んだ西洋料理です。英語の「stew」には「とろ火で煮る」という意味もあります。
 肉や魚介類などと野菜をスープやソース、牛乳などを用いた、弱火で長時間煮込んだ料理の総称です。
 大阪市の給食では、小麦粉をサラダ油やバターなどで炒めて手作りルウを作り、シチューにコクととろみを加えています。

 今日の給食も子どもたちは、「おいしい!」とよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班顔合わせ!

 土曜授業3時間目に、たてわり班顔合わせを行いました。

 班ごとに班長さんを中心に、まず自己紹介を行い、名簿作成、たてわりそうじのめあてを決めました。その後、自分の似顔絵を描きました。5・6年生が低学年の子どもたちに似顔絵の描き方を教えていました。
 みんな上手に描くことができました。
 
 完成したものは、下駄箱のところに掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ