6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

たてわり清掃!

 毎週月曜日から水曜日まで、たてわり清掃をしています。
 1年生から6年生まで協力しあって、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)給食!

 今日は5月最後の給食でした。

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・一口トンカツ
・ミネストローネ
・アーモンドフィッシュ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「ミネストローネ」は、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、イタリアの代表的な料理の一つです。使う野菜も季節や地方によって様々です。
 今回の給食では、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、にんにく、パセリなどの野菜が使われていました。
 「一口とんかつ」は、豚肉にワイン、塩、オールスパイスで下味をつけます。小麦粉、水を合わせ、豚肉ひとつずつに衣、パン粉をつけ、油で揚げた手作りです。
 子どもたちには大人気で、「おいしい!」と好評でした。

 
  

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・プルコギ
・とうふのスープ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・牛乳でした。

 プルコギは、韓国・朝鮮料理の一つです。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味で、火で焼いた肉のことです。
 醤油や砂糖、はちみつ、にんにく、しょうがなどで牛肉に甘口の下味をつけ、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめと共に焼いたり、煮たりして作る料理です。
 子どもたちにもとても人気がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)給食!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・じゃがいものミートグラタン
・スープ煮
・きゅうりのバジル風味サラダ
・牛乳
でした。

 じゃがいもの主な産地は北海道で、平成27年のデータでは、全国の収穫量の4/5を占めています。
 春に九州でじゃがいもができるまでは、前年秋に北海道でとれたじゃがいもを少しずつ出荷しています。
 総収穫量は2,406,000tで、その他の主な産地は、長崎県、鹿児島県です。
順 位 都道府県  収穫量
(t)
1位  北海道  1,907,000
2位  長崎県   93,000
3位  鹿児島県  76,200
農林水産統計
「平成27年産野菜生産出荷統計」より

 じゃがいものミートグラタンは子どもたちに人気で、みんな「おいしい!」と言って食べていました。
 毎日、健康洗隊激レンジャー10(保健・給食委員会)の児童が給食の放送をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ちくわのいそべあげ
・鶏肉とさといもの煮もの
・あっさりきゅうり
・牛乳
でした。

 竹輪(ちくわ)は水産物を使った練り製品のひとつです。
 魚肉のすり身に調味料やでんぷん、卵白などを加え、竹などの太い串に塗りつけて棒状にし、蒸したり、焼いたりしてつくります。主に、サメ、スケトウダラ、トビウオ、ホッケなどを原料にしています。
 今日の給食では、「ちくわのいそべあげ」として出ました。子どもたちに人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ