6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月30日(金)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と野菜のいためもの
・かきたま汁
・あつあげのみそだれかけ
・牛乳
でした。

 卵は、いろいろな料理やデザートに使われています。
 大阪市の学校給食で登場する卵を使った料理には、今回のかきたま汁の他、えんどうの卵とじ、卵どうふ、他人丼、親子丼、カツ丼、かきたま汁、お好み焼き、千草焼きなどの料理や、プリン、クラフティなどのデザートがあります。
 今日も子どもたちはよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)給食!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・焼きそば
・オクラの中華あえ
・さくらんぼ
・牛乳
でした。

 今日の給食では、年に1度のさくらんぼがでました。
 子どもたちは、「おいしい!」「あまい!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・牛乳
でした。

 食べ物は体の中での働きによって、3つのグループに分けることができます。たんぱく質、無機質を多く含み、主に体をつくる働きをする食べ物は、赤のグループに分類されます。体の中で筋肉、骨や歯、血液などをつくります。
 赤のグループの食べ物には、肉類、魚介類、牛乳・乳製品、卵類、海藻類、大豆・大豆製品などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)給食!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・えびのチリソース
・中華スープ
・ヨーグルト
・牛乳
でした。

 ヨーグルトの起源になる発酵乳は、木桶や革袋に入れておいた乳が乳酸菌によって偶然できたのが始まりとされています。7000年ほど前より、万病を治す薬や滋養強壮の食べ物として珍重されていたようです。
 日本でも奈良時代に貴族が珍重していた「酪」という乳製品がヨーグルトのようなものだと考えられています。
 生乳より保存性がよく、動物性たん白質やビタミン、無機質を含む貴重な食料として利用していたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)給食!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のガーリック焼き
・カレースープ
・サワーソテー
・牛乳
でした。

 ガーリックは、皮をむいたにんにくの球根を乾燥させ、粉末状にしたものです。
 乾燥させることで生よりも臭気を抑えられることもあり、各種料理に用いられています。肉や魚の臭みを消し、料理に食欲をそそる香味をつけます。
 ガーリックパウダーは吸湿性が高く、開封後は乾燥状態を保持できる環境で保管する必要があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ