6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

春爛漫の生江小学校!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桜も見ごろを迎え、春の雰囲気が学校中を包んでいます。

玄関のパンジーやビオラもきれいな花を咲かせ、新年度を迎える準備が整いました。

池のかめさんたちも新しい1年生が入学してくるのを首をながーくして待っています!

重要 教職員「お別れの会」のお知らせ

本年度末にも教職員の異動があるため、
右のバーのお知らせの中に教職員お別れの会に
ついてのご案内を掲載しております。
自由参加になっておりますが、ぜひご参会ください。

日時:平成30年3月30日(金)
時間:15:30〜16:00
場所:高学年図書室

3月22日(木)給食献立!

 今日で今年度最終の給食でした。

 最終の給食献立は・・・

・ごはん
・まぐろのバジル焼き
・トマトスープ
・ビーンズサラダ
・牛乳
でした。

 世界には豆の仲間が18,000種類もあり、このうち食用に使われる豆は70種類ほどだと言われています。大阪市の学校給食にも、10種類の豆が使われています。
 使われる豆の種類としては、大豆や大豆の仲間である黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、べにばないんげんの仲間である白花豆、紫花豆、他にも小豆があります。
 今日の給食のビーンズサラダには、金時豆(ドライパック)を使用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のしょうゆバター焼き
・みそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳
でした。

 「鶏肉のしょうゆバター焼き」の献立に使用していたバターは、牛乳やクリームから作られる乳製品の1つです。
 原料クリームの発酵の有無により、発酵バターと非発酵バターがあり、それらに食塩を添加した有塩バターと、添加しない食塩不使用バターの4種類に分けられます。
 日本では、手間のかからない非発酵バターが多く作られています。
 非発酵バターの製造工程は、まず原乳からクリームを分離し、すぐに冷却します。冷却したクリームをタンクに入れて8〜12時間、3〜13度の温度に保ち、脂肪を結晶化させ、次に、攪拌機にかけて脂肪を固め、バターミルクを除き、バター粒を水洗いします。これに食塩を加えて練圧した後、充填包装します。

画像1 画像1
画像2 画像2

すばらしい卒業式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月19日(月)、第74回卒業式を挙行しました。

心配された雨も、16名の卒業生のパワーの前に、式が終わるまでは降るのをあきらめただけでなく、雲の間から薄陽がさすほどの回復ぶりを見せました。

講堂の壁面には、1〜5年生の子どもたちの自画像がならび、卒業生へのお祝いと感謝の気持ちをおくりました。

しっかりと卒業証書を受け取ったあと、それぞれの夢や希望を語る姿は、この6年間の学習の集大成を見せてくれる堂々たるものでした。

そして...「門出の言葉」
ひな壇に立った卒業生と向かい合う4・5年生が、力強くも心あたたまる言葉をよびかけあい、卒業生の美しい合唱「旅立ちの日に」で幕を閉じました。

最後には、花道を通った卒業生ひとりひとりが「希望の鐘」を鳴らし、たくさんの方の祝福を受け、この生江小学校から旅立ちました。

保護者のみなさま、おめでとうございます。
そして、お祝いに駆けつけていただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校協議会

学校評価

生江安全マップ