6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4月20日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・マーボーどうふ
・きゅうりの甘酢づけ
・もやしとピーマンのごまいため
・牛乳
でした。

 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な一品でとうがらしみそを使うのが特徴です。
 「麻」は山椒のしびれるような辛さを意味するとも言われています。「婆」は、おばあさんを表します。老女がこの豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、大変おいしかったので、麻婆という名をつけたと言われています。
 子どもたちは、「おいしい!」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・りんごジャム
・ビーフシチュー
・キャベツのピクルス
・甘夏かん
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「ビーフシチュー」に給食調理員さんが「ラッキーにんじん」を作ってくださいました。
 子どもたちは、入っているかな?とワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のからあげ
・中華スープ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 学校給食は、成長期にある児童の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体力の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として、給食時間、各教科などにおいても活用することができます。
 給食時間では、準備から後片付けを通して、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けさせることができます。
 また、地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供したりすることを通じて、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど、高い教育効果が期待できます。

 そして、今日の給食の「鶏肉のからあげ」は、子どもたちは、「おいしい!」と大人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・みそ汁
・じゃこピーマン
・牛乳
でした。

 じゃこピーマンの献立の、ちりめんじゃこは、水揚げされたまいわしやかたくちいわしなどのいわし類の稚魚を、煮立った塩水で短時間煮、冷却したものを乾燥機か天日で乾燥させた製品です。
 かるく干したものを「しらす干し」、しっかり乾かしたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。
 関西では、しらす干しの中でも乾燥度の高いものをちりめんじゃこと呼び分けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・牛乳
でした。

 きゅうりのしょうがづけに使用されていた「しょうが」は、日本では古くから薬や香辛料として利用されていた食材で、日本最古の医学書「医心方」に平安時代の貴族が風邪の時にしょうが湯を飲んでいたという記録があります。
 しょうがは食欲をそそる香りと辛みが特徴です。
 しょうがの香り成分は、食欲増進や疲労回復に役立つほか、解毒、消炎作用などの効果もあります。
 しょうがの辛み成分は、強い抗酸化作用があり、動脈硬化や老化の予防効果があり、胃液の分泌を促進して消化吸収を助けるほか、血行促進により体を温める働きや新陳代謝を活発にして発汗作用を高める働きもあります。
 また、生臭みの成分とよく結合し、臭み消しに大きな働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30