6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

10月30日(火)

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・はくさいのクリーム煮
・あつあげのごましょうゆかけ
・豚肉と三度豆のオイスターソースいため
・牛乳
でした。

 はくさいは、北海道から九州まで各地で生産されています。その中でも収穫量が最も多いのは茨城県(27%)で、長野県(26%)、北海道(3%)、愛知県(3%)、長崎県(2%)、鹿児島県(2%)が続いています。(平成28年産の収穫量 農林水産省より)
 大阪市の学校給食では、長野県、茨城県、愛知県、大分県、鹿児島県、長崎県、宮崎県、熊本県、などのほか比較的近郊の三重県、兵庫県、岡山県で収穫されたものを使っています。(大阪市学校給食協会平成29年産地情報より)
 くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の冬野菜の代表格です。
 「はくさいのクリーム煮」にはくさいが使用されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/29 防犯訓練

画像1 画像1
不審者侵入に備えて教職員で訓練をしました。旭警察署の方に協力いただき、不審者役を真剣に演じてもらい、学校は組織としてどう動くかという訓練です。やってみるとなかなかうまく連携が取れずに苦労する場面や、もし凶器を持っていたら殺されていたかもしれないと思う場面もありました。この訓練の反省を生かし、子どもたちの安全を守る意識を高めていきたいと思います。

10月29日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
・マカロニとキャベツのスープ
・もやしとピーマンのソテー
・牛乳
でした。
 
 かつおは、日本の太平洋側を回遊し、北上する春に獲れる「初がつお」と南下する秋の「戻りがつお」が知られています。「初がつお」は淡白だが、「戻りがつお」は、脂が多く「初がつお」よりもビタミンDを多く含んでいます。
 様々な料理法で食べることができ、生で刺身やたたきにしたり、煮ものや焼きものにしたりします。かつお節に加工することでたんぱく質がアミノ酸に分解され、イノシン酸が増加し、よいだしがとれます。
 また、身だけでなく内臓も利用され、かつおの胃と腸を1年以上熟成させて作る塩辛は「酒盗」とよばれています。


画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行帰校時間

新大阪をタクシーで出発しましたので、
5時15分くらいには到着する予定です。
よろしくお願いいたします。

修学旅行24

画像1 画像1 画像2 画像2
お土産買っていよいよ出発。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28