6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

楽しい冬休みの始まり! 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ冬休みの始まりです。

今日は、2学期の終業式でした。

校長先生のお話では、校長先生が小学生だったときの通知表を見せてもらいながら、勉強することの大切さを学びました。

冬休みの生活について、岡室先生からお話を聞きました。
お年玉をふくむ、お金の使い方についてでした。
お年玉をもらったあと、むだづかいしないことや、友達におごらないことなどをクイズを通して学びました。

最後に、生江小学校の校歌を歌いました。
子どもたちの元気な歌声が、講堂中にひびきました。

始業式は1/7です。

みんなが元気に帰ってくるのを待っています!


2学期最後の給食!12月21日(金)

 2学期最後の給食は・・・

・ごはん
・鶏肉と野菜の煮もの
・じゃこ豆
・かぶのゆず風味
・牛乳
でした。

 ちりめんじゃこの「ちりめん」は、表面に細かなしわをつけた絹織物の「ちりめん(縮緬)」で、「じゃこ」は、いろいろな種類の小魚のことを指します。小さな魚を広げて干した姿が、縮緬を広げたように見えることから「ちりめんじゃこ」と呼ぶようになったらしいです。
 今日は、じゃこ豆が給食に登場しました。
 2学期給食最終日だったので、返却の際児童は、給食調理員さんに、「いつもおいしい給食ありがとうございました。」、「2学期ありがとうございました。」、「3学期もお願いします。」などと言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(木)給食献立!

 2学期の給食もあと2日になりました。

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・豚肉のケチャップソテー
・はくさいのスープ
・焼きかぼちゃ
・牛乳
でした。

 今年の冬至は、12月22日です。
 冬至は、北半球では一番昼の時間が短い日で、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまた蘇ってくる日であり、運もまた再び上昇すると考える「一陽来復」という考え方が東洋にはあるそうです。
 日本では、運が回復することを願って、冬至に「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があります。「冬至の七種」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願いました。
 今日の給食に冬至にちなんだ「焼きかぼちゃ」が登場しました。


 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・たらのフライ
・あつあげと野菜の煮もの
・りんご
・牛乳
でした。

 今回、給食に初めて登場しました。
 「たらのフライ」の原材料は、スケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料、水で作ったものがでました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーのサラダ
・黄桃のかんづめ
・牛乳
でした。

 冬野菜のカレーライスには、給食調理員さんがにんじんを「星型・花型」にして、「ラッキーにんじん」を作ってくださいました。
 児童は、喜んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28