6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1月30日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・マーマレード
・ほたて貝のグラタン
・だいこんのスープ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝で冷たい海を好み、東北から千島の太平洋岸及び日本海に分布しています。
 また、北海道や青森県などでは養殖もされています。
 平成29年の養殖による生産量は、全国で13.5万tでした。
 そのうち青森県で7.9万t、北海道で4.8万tでした。(農林水産省、平成29年漁業・養殖業生産統計より)
 今日の給食には、「ほたて貝のグラタン」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月29日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばのみそ煮
・五目汁
・もやしの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 さばには、体をつくるたんぱく質や、炭水化物や脂質がエネルギーになる時に必要な、ビタミンB1、B2が豊富に含まれています。
 あじやいわしなどと同様の青魚の代表であるさばの脂肪には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれています。DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ち、EPAは、心臓病や脳血栓の予防、血液中の脂質(おもに、中性脂肪やコレステロール)を低下させるなどの働きがあります。
 今日は、釜にだしこんぶを敷いて、湯にしょうが、さとう、みりん、赤みそを加えた調味液で煮含めた「さばのみそ煮」として登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と金時豆のカレーライス
・ごぼうサラダ
・パインアップルの缶詰め
・牛乳
でした。

 今日のカレーライスに、にんじんを「ハート型、星型、花型」のラッキーにんじんを給食調理員さんが作ってくださいました。
 児童は「ラッキーにんじん」入っているかな?とワクワクっしていました。
 カレーライスの中に「金時豆」が入っていました。普段豆が苦手な児童もカレーに入っているので、すんなり食べている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・みずなの煮びたし
・牛乳
でした。

 みずなは、ツケナ類の仲間の日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。関西以外では京菜と呼ばれることも多いです。
 一年中市場に出回るようになり、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」と言われるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。
 みずなは、6つの基礎食品群のうち、3群(緑黄色野菜)に分類されています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・バター
・鶏肉と野菜の洋風煮
・ブロッコリーのサラダ
・りんご
・牛乳
でした。

 ブロッコリーは、キャベツの一変種で、カリフラワーの原型であります。ミドリハナヤサイともいい、日本では緑色の花蕾と茎を食用します。緑黄色野菜として需要が増加し、日本全国で栽培されるようになりました。栄養素としては、ビタミンCを多く含み、カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。
 今日の給食献立では、「ブロッコリーのサラダ」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28