6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3月4日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉とれんこんのいため煮
・すまし汁
・きな粉よもぎだんご
・牛乳
でした。

 よもぎは、キク科に属する春の野草で、全国の山野に自生し、特有の香気のある若葉を食用とし、草もちやよもぎだんごに加工されます。よもぎだんごは春の訪れを感じさせてくれる食品です。
 給食のよもぎだんごの原材料は、うるち米ともち米とよもぎです。給食では、蒸したよもぎだんごに、とろみをつけたみつをからめ、喫食時にきな粉をかけました。児童は、「おいしい!」と好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月28日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・豚肉とはくさいのうま煮
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・いちご
・牛乳
でした。

 いちごは、ビタミンC、カリウム、食物繊維、葉酸等を多く含む果物です。
 特にビタミンCの含有量が多く、100g中に62mg含まれています。いちご2個で約16mgのビタミンCをとることができ、これは8〜9歳の児童一人1回当たりの学校給食摂取基準の約80%に相当します。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・さつまいものみそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳
でした。

 「きんぴら」という名前は、江戸時代初期に流行した浄瑠璃に由来します。平安時代の武将でたいへん強いとされた坂田金平を題材にした「金平浄瑠璃」が人気になり、強いものや丈夫なもののたとえに「金平」という名前をつけるのが流行したそうです。
 「きんぴらごぼう」は、唐辛子のピリッとした辛さやごぼうの固さ、またごぼうを食べると精がつくなどの理由から強いものとして扱われ、「金平ごぼう」という名前がついたとされています。
 今日の給食献立に登場した「きんぴらごぼう」は、児童に好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月27日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ポークカレーライス
・グリーンサラダ
・洋なし(缶づめ)
・牛乳
でした。

 今日のポークカレーライスには、にんじんとじゃがいもを「星型・花型・ハート型」に給食調理員さんがしてくれた「ラッキーにんじん」と「ラッキーじゃがいも」が入っていました。
 児童は、自分のお皿に入っているかどきどきしながらカレーライスを食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月26日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・アプリコットジャム
・わかさぎフライ
・スープ煮
・三度豆とコーンの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 わかさぎは、海で成長して産卵期になるとさけのように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものとにわかれています。もともとは北方系の海水魚とされていますが、淡水でも繁殖できることがわかったため、湖や人工湖に移されたと言われています。
 天ぷら、フライなどの揚げ物が代表的な料理で、丸ごと食べることができます。焼き物や煮物、佃煮にしても美味しいです。
 給食で使われている「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎを使用し、魚特有の臭みや苦みも少ないです。また、骨ごと食べられるのでカルシウムの補給や咀嚼力の向上にもいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31