6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月12日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・あげ鶏のねぎソースかけ
・あつあげとはくさいの中華煮
・焼きのり
・牛乳
でした。

 今日の給食献立には、「あげ鶏のねぎソースかけ」が登場しました。
 作り方は、鶏肉に料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油で揚げる。次に、白ねぎ、砂糖、酢、こい口しょうゆ、1人2mlの湯を合わせて煮、火を止め、ごま油を加え、鶏肉にかけます。
 児童に、好評の献立でした。

 また、2時間目に1年生で「たべものたんけん」、5時間目に2年生で「やさいをしろう」について栄養指導を行いました。児童は、積極的に発表することができました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・赤魚のレモンじょうゆかけ
・うすくず汁
・高野どうふのいり煮
・牛乳
でした。

 今日は、5年生で5時間目に「和食のすばらしさを知ろう」について栄養指導を行いました。
 和食についてや、給食ではどんな和食がでているか、家での和食を振り返り学習し、最後にこれから和食を守り、伝えていくためにはどうしたらいいか?を考える中で、児童は、「和食記念日を作る」、「和食のよさを広める」、「和食をおすすめする」など発表してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・ほうれん草のクリームシチュー
・キャベツのサラダ
・いよかん
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「ほうれん草のクリームシチュー」には、にんじんを「ハート型、ミッキー型、星型、花型」にした「ラッキーにんじん」を給食調理員さんが作ってくださいました。
 教室を巡回すると、「入ってた!」と児童が言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・すき焼き煮
・ブロッコリーのしょうがづけ
・ツナっ葉いため
・牛乳
でした。

 明治維新以降、肉食が勧められるようになり、牛肉を食べることが一般に広まり、一つの鍋に肉と野菜を加えて煮ながら食べる形のすき焼きが流行し、大正時代には家庭料理としても広く普及しました。材料には、牛肉の他、ねぎ、きくな、しいたけ、豆腐、糸こんにゃくなどが用いられます。
 関西では砂糖、しょうゆ、酒を直接加えて煮ます。
 今日の給食献立の「すき焼き煮」は、「牛肉、ふ、糸こんにゃく、とうふ、はくさい、えのきたけ」に砂糖、みりん、塩、こい口しょうゆで味つけしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・牛乳
でした。

 今日は、節分の行事献立でした。
 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いそうです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31