6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

PTA全委員会が開催されました!

画像1 画像1
多くの方に参加して頂いて今年度の方針などを決めて頂きました。
皆さんそれぞれがお忙しいご事情のある中ですが、出来るだけ多くご参会して頂き、
生江小の児童のためにPTA活動を盛り上げていけたらと考えています!
今後ともよろしくお願いいたします。

5月15日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・かやくご飯
・みそ汁
・まっ茶ういろう
・牛乳
でした。

 お茶には、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶があり、日本茶は、不発酵茶です。
 5月から6月上旬は茶摘みの時期で、煎茶はお茶の新芽を蒸して揉みながら乾燥させてつくります。
 玉露やかぶせ茶は覆いで直射日光を避けたお茶の新芽を原料をします。
 抹茶は覆いをして直射日光を避けたお茶の新芽を蒸して、揉まずに乾燥させた碾茶を石臼で粉にしてつくります。
 今日の給食献立の「まっ茶ういろう」に使用していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さけのちゃんちゃん焼き
・とうもろこしごはん
・スープカレー
・牛乳
でした。

 今日の献立は、西区本田小学校5年3組児童の作品で、昨年度の学校給食献立コンクール最優秀賞献立です。
 テーマは「北海道のおいしいものを給食で味わえるように考えた」そうです。
 
 やはり児童が考えた献立ということで児童にも「おいしい!」と好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のオイスターソース焼き
・中華スープ
・ツナと野菜のごまいため
・牛乳
でした。

 給食カレンダー内容より、
 私たちが生命を維持するためには、食べ物の栄養素が不可欠です。
 畑で育つ食べ物は、太陽の光と土、水を栄養とし、自力で成長し実をつけます。
 私たちは、栄養素を取り入れるために、これらの食べ物を食べているが、これらを育ててくれている自然の恵みに感謝する気持ちを忘れないようにすることが大切です。
 今日の給食も児童は、「おいしい!」と食べ、残菜も0でした!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・はちみつ
・じゃがいものミートグラタン
・スープ
・きゅうりのピクルス
・牛乳
でした。

 じゃがいもは、17世紀初めにインドネシアのジャカルタから伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるようになりました。
 じゃがいもの品種としては、煮くずれしにくい「メークイン」、ほくほくした肉質で粉ふきいもやコロッケなどに向く「男爵」、ベークドポテトによく使われる「マチルダ」、皮がむきやすく煮くずれしにくく、煮物に向いている「ホッカイコガネ」、黄色い肉質でよい香りがする「キタアカリ」、紅色の皮で、白い肉質の「ベニアカリ」、実りが早く早生品種の「とうや」、でんぷんをとるための「紅丸」や「コナフブキ」などたくさんの種類があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31