6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5月9日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・プルコギ
・とうふのスープ
・チンゲンサイとコーンの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に登場した「チンゲンサイ」は、緑黄色野菜に分類されます。カロテン、ビタミンC、葉酸、カルシウム、鉄がたくさん含まれています。
 カロテンは、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、合わせて免疫力を高める働きがあります。
 葉酸は、ビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、造血作用があり、不足すると貧血が生じることがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
・スープ
・レタスのサラダ
・牛乳
でした。

 レタスは、冷涼で乾燥した気候を好み、気温20度前後で最もよく育つので、季節ごとに産地が変わります。
 夏は高冷地の長野、冬は暖かい香川、春と秋は茨城から多く出荷されています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・豚丼
・ゆばのすまし汁
・焼きじゃが
・牛乳
でした。

 湯葉は、鎌倉時代に中国から伝わりました。現在の名産地は京都府と栃木県の日光です。
 濃いめの豆乳(湯葉汁)を平鍋に入れて加熱し、表面に生じる皮膜を竹串などですくい上げたものが生湯葉です。一般的には、乾燥した干し湯葉が市販されています。
 給食でも乾燥したものを使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・コーンクリームシチュー
・キャベツのひじきドレッシング
・河内ばんかん
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「コーンクリームシチュー」に給食調理員さんが「ラッキーにんじん」を作ってくださいました。形は、「ミッキー型、花型、ハート型」などがありました。子どもたちは、あるかな?とワクワクしていました。
 また、春から夏においしい「河内ばんかん」も今日の給食に登場しました。低学年は、むくのに困難してましたが、頑張ってむいて食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(火) こどもの日の行事献立!

 今日は、「こどもの日の行事献立」でした。

 給食献立は・・・
・牛肉のちらしずし
・すまし汁
・ちまき
・牛乳
でした。

 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。
 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、そこから「ちまき」となりました。
 給食では、こどもの日の行事献立にちまきが登場しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31