6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4月26日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅ざけそぼろ
・牛乳
でした。

 食べ物は体内での働きにより、大きく3つに分けることができます。
 炭水化物、脂質を多く含み、おもにエネルギーのもとになる食べ物は、穀類、いも、油脂、砂糖、種実類です。
 たんぱく質、無機質を多く含み、おもに体をつくるもとになる食べ物は、乳、肉、卵、魚、豆、海そう類です。
 ビタミン、無機質を多く含み、おもに体の調子を整えるもとになる食べ物は、野菜、果実、きのこ類です。
 3つの食品群の食品をバランスよく食べることが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・まぐろのオーロラ煮
・さといもと野菜の含め煮
・キャベツの梅風味
・牛乳
でした。

 今日は、まぐろのオーロラ煮が給食に登場しました。
 魚が苦手な子どもたちもまぐろが揚げてあり、ケチャップ味なので「おいしい!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・バター
・カレースープスパゲッティ
・焼きかぼちゃ
・みかん(缶)
・牛乳
でした。

 ベーコンは、豚肉を塩漬けし、燻煙したもののことです。 
 日本農林規格(JAS)では、豚のばら肉を用いたものをベーコンといい、肩肉を用いたものは、ショルダーベーコン、ロース肉を用いたものは、ロースベーコンと呼んでいます。
 今日の給食献立のカレースパゲッティに使われていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ビビンバ
・トック
・いり黒豆
・牛乳
でした。

 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の1つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。
 語源は、韓国・朝鮮の言葉「ピビムパプ」が元になっていて、「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」の意味をあらわします。
 今回の給食では、挽肉、きゅうり、にんじん、切り干しだいこん、コチジャン、ごま油などを使用しています。
 
 3枚目の写真は、1年生が給食を食べている様子です。
 みんなビビンバおいしい!と食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・マーボーどうふ
・きゅうりの甘酢づけ
・もやしとピーマンのごまいため
・牛乳
でした。

 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な一品でとうがらしみそを使うのが特徴です。
 「麻」は山椒のしびれるような辛さを意味するとも言われています。「婆」は、おばあさんを表します。老女がこの豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、大変おいしかったので、麻婆という名をつけたと言われています。
 子どもたちは、「おいしい!」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31