6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月27日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・マーボーはるさめ
・ミックス海そうのサラダ
・アーモンドフィッシュ
・牛乳
でした。

 海藻は、1万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていたことが分かります。
 給食にもいろいろな種類の海藻が登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海藻などがあります。
 これらの海藻は、エネルギー源にはなりにくいですが、歯や骨をつくるもとになるカルシウムや体内の代謝を活発にして、心身を元気にするヨウ素をたくさん含んでいます。
 今日の給食には、「ミックス海そう」を使った給食が登場しました。


 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さごしの塩焼き
・みそ汁
・牛ひじきそぼろ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に登場した牛ひじきそぼろの中に細かく切ったしそが使われていました。
 しその葉には、カルシウムやカロテンなどの栄養素が多く含まれています。100g当たり、カルシウムが230mg、カロテンが1833μg含まれています。その他にカリウムやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維なども含まれており、栄養価の高い野菜です。また、しそ特有の香り成分には、胃の働きを促進して食欲を増進させる効果や、防腐作用や食中毒の予防にも効果があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・いちごジャム
・えびのチリソース
・中華スープ
・りんごのかんづめ
・牛乳
でした。

 えびには、たくさんの種類があります。
 江戸時代から寿司として食べられていた車えび、世界中から輸入されているクルマエビ科の大型えびの大正えびやブラックタイガー、クルマエビ科の小えびの芝えび、ひげが長くお祝いごとに欠かせない伊勢えび、タラバエビ科で生食される甘えび、千葉県沖、東京湾、相模湾、駿河湾などに生息する桜えびなどがあります。


 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・いかてんぷら
・トマトと卵の中華スープ
・チンゲンサイともやしのピリ辛あえ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に「いかてんぷら」が登場しました。
 いかは、良質なたんぱく質が多く、脂質は少ないです。また、コレステロールの低下作用や肝臓の解毒作用を強化する働きがあるタウリンも豊富に含まれています。 
 さらに、特有の歯ごたえがあるので、そしゃく回数が増え、満腹感を感じるので、食べ過ぎを防止することもできます。
 いかてんぷらを食べるとき、子どもたちは、よくかんで食べていました。


 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・牛肉のおろしじょうゆかけ
・もずくとオクラのとろり汁
・野菜のそぼろいため
・牛乳
でした。

 もずくと呼ばれて食用とされる海藻は褐藻モズク科のモズク、ナガマツモ科のオキナワモズクとイシモズクの3種です。給食で使用するオキナワモズクは1mm以上で太く、柔らかい食感です。
 もずくは酢との相性がよく、よく酢であえて食べる酢の物のほか、みそ汁やスープの具、てんぷらなど加熱して食べることもできます。
 今日の給食では、もずくとオクラのとろり汁で登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31