6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・バター
・えびとチンゲンサイのいためもの
・中華がゆ
・はっさく
・牛乳
でした。

 八朔(はっさく)の原産地は広島県です。日本のはっさく栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを期に始まったとされています。
 日本での主な産地と収穫量は、次の通りです。
1和歌山県 26,442t
2広島県   6,228t
3愛媛県   1,154t
4徳島県    480t
5大分県    310t
(農林水産省 平成27年調査より)
 果汁は少なくプリプリした食感で、袋を開いて果肉のみを食べます。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月13日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・はくさいのゆず風味
・とら豆の煮もの
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「肉じゃが」に入っている「にんじん」を「花型・星型・ハート型」にしてラッキーにんじんを給食調理員さんが作ってくれました。
 児童は「自分のに入ってるかな?」とワクワクしていました。
 また、大阪市の給食には、10種類の豆が使われています。今日の献立には、「とら豆」が登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月12日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・こまつなのおひたし
・牛乳
でした。

 鰹節は、頭を切り落とし、三枚におろしたカツオの身を背側と腹側の計四本の節に切り分け、煮熟、骨抜き、焙乾します。いぶすことにより、鰹節特有の香りをつけ、また雑菌の繁殖を抑える効果があります。このいぶし終わったものを「荒節」と呼び、その表面を削り取ってからカビつけの工程に進みます。カビつけを2回以上繰り返し「枯節」ができあがります。4回以上繰り返しつけて、仕上げたものを「本枯節」と呼びます。荒節、枯節、本枯節を削り、削り節ができます。
 カツオ以外では、キハダマグロの幼魚から作られるマグロ節、ソウダガツオからソウダ節、小型のゴマサバからサバ節、ムロアジを原料にしたアジ節などの節があります。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・フライドチキン
・カレーシチュー
・春のカラフルソテー
・いちご
・牛乳
でした。

 今日は、卒業祝い献立でした。いつもより、小おかずが1つ多くついていました。
 また、カレーシチューの中に入っている「にんじん」を「花型・ハート型・星型」に給食調理員さんがしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月7日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばの塩焼き
・あつあげとさといもの煮もの
・だいこんみそ煮
・牛乳
でした。
 あつあげは、豆腐を使用した揚げ物の一つです。
 あつあげの一般的な作り方は、しっかり水を切った木綿豆腐を食べやすい大きさに切り、表面が濃いきつね色になるまで180度から200度の高温の油で揚げます。うすあげとは異なり、火が通り過ぎないよう注意し、中が豆腐の状態を保つように揚げるので、生揚げ(なまあげ)とも呼ばれています。
 主に、焼いたり、煮たりして食べることが多い食品です。
 今日の給食献立には、「あつあげとさといもの煮もの」の中に「あつあげ」が入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31