6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

11月30日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・関東煮
・こまつなとはくさいの甘酢あえ
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

 佃煮は、徳川家康が1582年本能寺の変の折、堺におり脱出に困った際、手持ちの漁船と不漁の時に備蓄していた大事な小魚煮を道中食としてもらうなど世話になった摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃町)の漁民の郷土料理が発祥とされています。
 やがて佃村の漁民が、江戸に移住し、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)という地名で呼ばれるようになった。江戸佃島で雑魚などを塩やしょうゆ、砂糖などで煮込み、保存食としていたものが「佃煮」と名付けられて江戸市中で売り出されるようになり、全国へ広まったと言われています。
 現在は、材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼ばれています。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・なまりぶしのしょうが煮
・みそ汁
・ほうれん草のごまあえ
・牛乳
でした。

 なまりぶしには、たんぱく質が多く含まれています。その他に鉄、ビタミンB群、ビタミンDなども含まれています。
 なまりぶしは、かつお節を作るのと同じように調理したかつおを煮熟し、うろこ、骨、皮の一部を除き、20〜30分間焙乾して作ります。
 関西では、「なまぶし」とも言われています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・チキントマトスパゲッティ
・焼きとうもろこし
・りんご
・牛乳
でした。

 チキントマトスパゲッティは、児童に好評でした。
 焼きとうもろこしでは、児童は、一生懸命食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のしょうがじょうゆかけ
・けんちん汁
・三度豆のからしじょうゆあえ
・牛乳
でした。

 汁ものとは、みそ汁、すまし汁、スープなど汁の多い料理を意味します。
 和食の基本とされる「一汁三菜」は、汁物が1品、おかずが3品という意味で、栄養バランスが整いやすいと言われています。
 一汁で記されている「汁もの」は、食事をしながら水分をとることができ、その他の料理を食べやすくします。また、肉・魚・野菜等、食材のうま味や栄養分が溶け込んでいるので、栄養素が豊富です。
 また、洋風・和風・中華風等とそれぞれの特徴を持つ汁(スープ)の中にいろいろな食材をいれることができるため、バリエーションが豊かです。

 今日の給食献立では、「けんちん汁」が登場しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・牛肉の香味焼き
・豚肉とだいこんのカレー煮
・うずら豆のグラッセ
・牛乳
でした。

 オールスパイスは、マレーシア、ジャマイカ原産のフトモモ科の常緑小高木の完熟前の未熟な果実を収穫し、乾燥させて使用します。
 果実がこしょうと類似していること、シナモン、クローブ、ナツメグの3種類のスパイスを混合させたような風味をもつことから、オールスパイスと名づけられました。日本では、百味こしょうとも呼ばれています。辛みはなく、甘い香りとほろ苦さがあります。
 粉末にして、肉料理、トマトソース、ケーキ、クッキー、ジャムなど広範囲の料理に使用されます。香りのおもな成分は、抗菌性のあるオイゲノールです。カレー粉は、20〜30種類のスパイスを合わせたものであるが、オールスパイスも、香りづけとして使用されています。
 今日の給食献立では、「牛肉の香味焼き」に使われていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春季休業