6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

12月11日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・卵どうふ
・豚肉とさといもの煮もの
・おかかなっ葉
・牛乳
でした。

 今日の給食に登場した「卵どうふ」は、手作り献立でした。
 卵どうふは、けずりぶしでだしをとり、液卵、みりん、塩、うす口しょうゆで味つけし、クラスの人数分をミニバットに入れる。焼き物機に入れ蒸し焼きモード30分間焼き物機で蒸します。
 児童には、「おいしい!」と好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さばのみぞれかけ
・みそ汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳
でした。

 みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものです。すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という言葉が用いられてます。
 だいこんおろしに酢、砂糖、塩などで調味し、魚介やきのこなどにかけた料理をみぞれかけ、火をとめる間際に、水気をきっただいこんおろしを加えた煮物をみぞれ煮と呼びます。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・あげシューマイ
・えびととうふのスープ
・もやしとコーンのピリ辛あえ
・牛乳
でした。

 健康的な食生活を送るためには、バランスのよい食事や適度な運動、規則正しい生活などを心がけることが大切です。
 一人一人が自分の食生活を見直し、課題を見つけ、改善できるようにしたいです。
・朝食を毎日しっかり食べる。
・おやつは時間を決め、種類や量を考えて食べる。
・脂質や塩分、糖分の摂り過ぎに気をつける。
・3つのグループの食べ物を好き嫌いしないで食べる。
・よくかんで、味わって食べる。
・食べ物や食事に関わる人に感謝して食べる。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・マーガリン
・鶏肉とじゃがいものスープ煮
・きのこのドリア
・ミニフィッシュ
・牛乳
でした。

 エリンギは、ひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する食用きのこです。
 日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。
広口びんなどに入れたおが屑に種菌を植えつけるおが屑栽培が行われている。近年需要が伸び、多く出回っています。
 エリンギに含まれている栄養素は、主に食物せんい、カリウム、ナイアシン、ビタミンDで、生活習慣病の予防効果が高いと言われています。
 今日の給食献立の「きのこのドリア」に入っていました。



画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・いわしのしょうが煮
・うすくず汁
・高野どうふの卵とじ
・牛乳
でした。

 日本では「いわし」で最も多く出回っているのがマイワシで、冬から春にかけて産卵します。ふ化直後から漂流期(全長6mmくらいまで)、マシラス期(30mmくらいまで)、稚魚期(カエリ期、60mmくらいまで)を経て、約6か月後にはタツクリ、ヒラコなどと呼ばれる幼魚期に入ります。幼魚期までは浅海に育ちますが、成魚になると群れをなしてえさを求めて、日本の近海を南北に回遊します。
 マイワシは、体の大きなもので25cmほどあり、体側の上部に7個の黒い斑点が一列に並んでいるのが特徴で、「ななつぼし」とも呼ばれています。
 今日の給食では、「いわしのしょうが煮」として登場しました。児童からは、「おいしい」と食べている児童もいれば、「骨があって食べずらい」と食べるのにてこずっている様子がみられました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31