6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月5日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・牛乳
でした。

 今日は、節分の行事献立でした。
 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いそうです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き
・鶏肉とじゃがいものスープ煮
・だいこんのサラダ
・牛乳
でした。

 2月4日〜8日まで保健・給食週間です。給食チェックカードを行います。
 手洗い・うがいをし、給食を残さず食べ、その後ハミガキをして、できたらシールを貼りましょう。全部達成した人は、大きなキラキラシールをゲットしましょう。
 5限目に3年生で「豆を食べよう」について栄養指導を行いました。
 児童からは、「大豆がこんなにへんしんするとは思わなかったので、ビックリしました。」、「給食には、10種類の豆がでているのを初めてしりました。」などいろいろな意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金)給食献立!

 2月に入りました。
 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツのオイスターソースいため
・牛乳
でした。

 もち米を使って蒸した飯を「おこわ」といいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いそうです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味します。「強飯」といいました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 今日の給食で登場した「中華おこわ」は、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さけのなんばんづけ
・もずくのおみそ汁
・れんこんの赤じそあえ
・牛乳
でした。

 今回の給食献立は、西区堀江小学校放送委員会の児童の作品で、平成29年度の優秀賞献立でした。
 献立のねらいは、「寒い冬に体があたたまり、海草や野菜をおいしくたくさんとれるようにしました。」です。
 「もずくのおみそ汁」には、もずくのほか、うすあげ、だいこん、にんじんを使用し、体があたたまり、海草や野菜がとれるように考えられています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・マーマレード
・ほたて貝のグラタン
・だいこんのスープ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝で冷たい海を好み、東北から千島の太平洋岸及び日本海に分布しています。
 また、北海道や青森県などでは養殖もされています。
 平成29年の養殖による生産量は、全国で13.5万tでした。
 そのうち青森県で7.9万t、北海道で4.8万tでした。(農林水産省、平成29年漁業・養殖業生産統計より)
 今日の給食には、「ほたて貝のグラタン」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31