6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1月22日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・あじのレモンマリネ
・スープ煮
・固形チーズ
・牛乳
でした。

 あじは種類が非常に多く、分類学的にはブリ属も含まれ、日本近海だけでも20種類以上です。あじといえば、一般的にマアジを指します。マアジの他に、くさやなどの干物の材料になるムロアジや、味がたいへんよいシマアジなどの種類があります。
 今日の給食献立に「あじのレモンマリネ」が登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのおひたし
・牛乳
でした。

 ごまは、ごま科ごま属の一年草の植物で、もとはアフリカ・サバンナ生まれの熱帯産です。現在は熱帯地域から温帯地域まで、広く栽培されています。ごまは、幹に鞘を形成し、その中で成熟した種子を食用とします。
 ごまの主成分は脂質で、100gあたり51.9g含まれ、無機質も多く、特にカルシウムは100gあたり1200mgと豊富です。
 練りごまは、ごまの種子をごく細かくすりつぶし、クリーム状にしたものです。
 今日の給食献立では、豚肉のごまだれ焼きに使用されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・ミートボールと野菜のカレー煮
・ツナとキャベツのソテー
・焼きじゃが
・牛乳
でした。

 ミートボールと野菜のカレー煮は、児童が好きなカレー味で、ミートボールが入っていました。「おいしい!」と児童に好評でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・筑前煮
・ひじき豆
・だいこんのゆず風味
・牛乳
でした。

 郷土料理とは、各地域の産物を上手に活用し、風土にあった食べ物として作られ、歴史や文化、あるいは食生活とともに受けつがれてきたものです。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、鶏肉やにんじん、れんこん、こんにゃくなどをよく炒めてから、水を加え、砂糖、しょうゆなどで炒り煮した料理です。
 筑前煮の筑前は、現在の福岡県北部から西部にかけての旧国名で、他の都道府県がこの料理を呼ぶ際には「がめ煮」ではなく「筑前煮」と呼んでいます。
 今日の給食では、「鶏肉、こんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、しいたけ」をいため、砂糖、みりん、塩、うす口しょうゆ、こい口しょうゆで味つけして煮含め、最後に三度豆を加えて煮た筑前煮が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・マーガリン
・豚肉と野菜のケチャップ煮
・きゅうりとコーンのサラダ
・桃のクラフティ
・牛乳
でした。

 コーンフレークは、とうもろこしを原料としたシリアル食品(穀物加工品)の一種です。
 とうもろこしを粗く砕いたものを加熱し、平らに成形して焼き上げたものです。最近では、甘さを少し加えたものが一般的になっており、牛乳をかけて食べたり、デザートに入れたりして使われています。
 シリアル食品とは、原料を加熱処理した後、薄く平らに成形したものであり、とうもろこしの他に大麦や小麦などの穀物を原料にしたものを総称したものです。
 コンフレークは、今日の給食献立では、「桃のクラフティ」に使用されていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31