6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月20日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・押し麦のグラタン
・スープ
・デコポン
・牛乳
でした。

 大麦を精白し、圧扁したものを押し麦と言います。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押し麦が開発されました。
 押し麦には、日本人が摂取不足になりがちな「食物繊維」が多く含まれています。
 精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含み、また、カルシウムやカリウムも含みます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・関東煮
・はくさいの甘酢づけ
・白花豆の煮もの
・牛乳
でした。

 今日は、給食に白花豆が登場しました。
 白く美しい花を咲かせる白花豆は、江戸時代に観賞用として輸入され、大正時代頃から食用として広まりました。
 たんぱく質がも豊富で、食物繊維、エネルギー燃焼を助けるビタミンB1、B2も含んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・ブルーベリージャム
・豚肉とごぼうの煮もの
・なにわうどん
・プチトマト
・牛乳
でした。

 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であると言われています。また、とろろこんぶは、大阪の伝統的な食品の1つです。
 大阪市の給食では、「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れ、とろろこんぶを添えたうどんを、「なにわうどん」と名付けています。
 児童に好評で、「おいしい!」と食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さんまのみぞれかけ
・すまし汁
・茎わかめのつくだ煮
・牛乳
でした。

 今日は、ランチルームで3年生と6年生が交流給食を行いました。

 わかめは、褐藻類コンブ科の海藻です。形態的に、「わかめ」「なんぶわかめ」「なるとわかめ」の3類に分類できます。
 茎わかめは、乾燥品に加工するときに除かれた葉の中央を走る中肋(ちゅうろく)と呼ばれる部位を集めたものです。つくだ煮や漬物に利用されます。栄養素としては、カルシウム、ナトリウム、カリウムが多いです。
 給食献立では、「茎わかめのつくだ煮」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・鶏ごぼうごはん
・干しずいきのみそ汁
・焼きれんこん
・牛乳
でした。

 今日は、児童集会で保健レンジャー11(保健・給食委員会)の委員会発表をしました。
 マスクの大切さの劇と、給食を作っている様子の動画を見たり、給食調理員さんに質問したりしました。また、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんに感謝を込めて、一人ずつメッセージカードを作成したものを渡しました。

 また、ランチルームで2年生と4年生の交流給食も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式