6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月5日(水)給食献立!

 今日は、節分の行事献立でした。

・ごはん
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・牛乳
でした。

 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼ぶが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・ビーフシチュー
・きゅうりのバジル風味サラダ
・パインアップル(缶づめ)
・牛乳
でした。

 今日の献立の「ビーフシチュー」の中に「プーさん型」にした「ラッキーにんじん・ラッキーじゃがいも」を給食調理員さんが作ってくれました。
 教室をまわると、「入ってた!」、「もったいないから、最後に食べる」などと嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・みずなの煮びたし
・牛乳
でした。

 みずなは、ツケナ類の仲間の日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。関西以外では京菜と呼ばれることも多いそうです。
 一年中市場に出回るようになっていますが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」と言われるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。
 大阪市の学校給食では、年に1回、1月に「みずな」が使用されます。
 今日の「みずなの煮びたし」の献立で登場しました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と金時豆のカレーライス
・ごぼうサラダ
・プチトマト
・牛乳
でした。

 今日は、「豚肉と金時豆のカレーライス」に入っている「にんじん・じゃがいも」を「プーさん型」の「ラッキーにんじん・ラッキーじゃがいも」に給食調理員さんがしてくれました。
 子どもたちは、「プーさんだ!」、「入っているかな?」、「楽しみ!」などと言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・鶏肉のオイスターソース焼き
・えびととうふのスープ
・チンゲンサイのピリ辛あえ
・牛乳
でした。

 オイスターソースは、牡蠣油ともいい、生牡蠣を塩づけして、発酵、熟成させた中国料理の調味料です。生牡蠣の旨味を抽出して、これに砂糖、食塩、でんぷん、酸味料などを加えたペースト状の製品もあります。
 給食で使っているオイスターソースは、冷凍の牡蠣をすりつぶし、調味料などと合わせて煮つめて作ります。原材料は、牡蠣のほかにしょうゆ、水あめ、食塩、砂糖、増粘剤(加工でんぷん)、アルコールです。
 今日の給食献立の「鶏肉のオイスターソース焼き」に登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31