6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6月14日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さごしの塩焼き
・みそ汁
・牛ひじきそぼろ
・牛乳
でした。

 今日は、1時間目に2年生で「たべものものを3つにわけよう」の栄養指導をおこないました。
 児童は、考えたり、発表したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のしょうゆバター焼き
・五目汁
・切干しだいこんのいため煮
・牛乳
でした。

 今日は、5時間目に4年生で「よくかんで食べよう」について栄養指導をしました。
 児童は、考えたり、発表することができました。グループで考えた目標に向かって明日から頑張ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・焼きそば
・オクラのかつお梅風味
・オレンジ
・牛乳
でした。

 2時間目に3年生で「朝ごはんを食べよう」、5時間目に5年生で「主食・主菜・副菜について知ろう」について栄養指導しました。
 児童は、積極的に発表して意見をいったり、考える事ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・すき焼き煮
・焼きかぼちゃ
・野菜のそぼろいため
・牛乳
でした。

 かぼちゃはウリ科の一年草で、国内で栽培されているのは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。現在流通しているものの9割近くが西洋かぼちゃです。
 西洋かぼちゃが出回るのは5〜10月、日本かぼちゃは2〜6月に出回り、ペポかぼちゃは輸入品が多いです。1年中食べることができますが、いちばんよく食べられる西洋かぼちゃは6〜7月が旬です。
 日本では、古くから冬至にかぼちゃを食べる習慣があります。

 3枚目の写真は、保健・給食週間なので、委員会の児童が、ポスターを作ったものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・ブルーベリージャム
・えびのチリソース
・中華スープ
・ヨーグルト
・牛乳
でした。

 今週から「保健・給食週間」です。
 給食を残さず食べれた人、手洗いうがいをできた人、ハミガキをできた人は、シールを貼ることができます。5日間クリアすると、頑張った分だけいいシールがもらえます。みんな頑張ってパーフェクトを目指しましょう。
 5時間目に6年生で「朝食の大切さについて知ろう」について、栄養指導を行いました。
 児童は、朝食について改めて考えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31