6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

給食献立6/7

画像1 画像1
今日の給食の献立は・・・

鶏肉のおろしじょうゆかけ
味噌汁
野菜炒め

でした!

おろしじょうゆかけは、とても味が染みていて、おかわりをする児童もたくさんいました!

6月6日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・いわしてんぷら
・すまし汁
・豚肉とさんどまめのいためもの
・牛乳
でした。

 食べ物をよくかんで食べることの効果には、次のようなものがあります。
○消化、吸収がよくなる
 よくかむと、食べ物は細かく砕かれるとともに、唾液とよく混じりあうことになり、消化、吸収がよくなる。
○食べすぎを防ぐ
 よくかむことで脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぐ。また、早食いによる食べすぎも防ぐ。
○むし歯を予防する
 だ液の働きによりむし歯菌の働きが抑えられる。
○脳の働きをよくする
 よくかむと、あごの筋肉がよく動くことで、まわりの神経や血管が刺激されて、脳の働きが活発になる。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・カレードリア
・スープ
・クインシーメロン
・牛乳
でした。

 今日は、年に1回給食献立に登場する「クインシーメロン」がでました。
 また、ドリアは、バターをぬった容器にピラフを入れ、ホワイトソースやチーズなどをかけて焼いた米料理です。今日は、鶏肉、たまねぎ、グリンピースが 入ったカレー味の児童に人気のドリアが登場しました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(火)給食献立!

 6月になりました。

 今日の給食献立は・・・
・ごはん
・チンジャオニューロウスー
・ハムと野菜の中華スープ
・きゅうりの辛みづけ
・牛乳
でした。

 チンジャオロウスーは、中国料理のひとつです。漢字で書くと「青椒肉絲」と書き、チンジャオ(青椒)はピーマン、ロウスー(肉絲)は肉の細切りの意味です。中国では肉と言えば豚肉を指すため、牛肉を用いる場合は、ニュー(牛)が入り、「青椒牛肉絲」になります。
 細切りにして下味をつけた肉と、細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜を炒め、しょうゆ、オイスターソース、砂糖などで味つけをしたものです。

 児童は、「おいしい!」!と食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月保健掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の保健掲示物は「歯のけんこうチェックをしよう」です。
食事のあとは、忘れずに歯をみがいていますか??
みがくのを忘れて、そのまま放っておくと虫歯や歯肉炎などの病気にかかってしまいます。
ちゃんと磨いているひとも、ただ磨けばいいのではなく、歯についた食べかす(歯垢)をきれいに取り除かないと意味がありません!
どこの歯がみがき残しが多いか、掲示物を見て確認してみてくださいね。

「虫歯ができるまで」という本をつくりました。
虫歯がどのように進行していくか気になる人は、保健室においてあるのでいつでも読みに来てくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31